• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

世界遺産登録地奄美群島でのアマミノクロウサギと人との共存に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K18509
研究機関鹿児島大学

研究代表者

河合 渓  鹿児島大学, 総合科学域共同学系, 教授 (60332897)

研究分担者 高山 耕二  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (50381190)
藤田 志歩  鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 准教授 (90416272)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
キーワード世界自然遺産 / アマミノクロウサギ / 人と自然の共存 / 食害 / 奄美群島
研究実績の概要

アマミノクロウサギの個体数は、捕食者対策やロードキル対策が進んできたことなどにより、回復傾向にある。これに伴いアマミノクロウサギによる食害は対象作物も多くなるとともにその被害額も上がってきている。また、被害を訴える地域も広がりつつある。このため、本研究が進めるアマミノクロウサギの食性の解明、及びこれをもとにした食害対策を進める必要性が高くなってきている。本研究では主にアマミノクロウサギの食性解明をおこない、奄美大島と徳之島において農家と協力しながらその対策を進めつつある。
奄美大島と徳之島において、アマミノクロウサギの食害調査を行った。これに対する対策について農家と話し合いを行い、徳之島を中心に柵の形状などを検討した。また、ウサギの食性を調べるために毎月ウサギの糞を採集し、DNA解析を進めている。
研究成果は学会等で報告を進めつつあり、論文の執筆もおこないつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

食害対策は順調に進んでいるが、食性調査はコロナのため調査地に頻繁にいくことができず若干の遅れが出ている。

今後の研究の推進方策

祝害対策は、一層の対策を進めていく予定である。食性調査についてはコロナが落ち着いてきたため、サンプリングを進め、DNA解析を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染症の影響で調査地になかなか行けなかったため、その旅費や解析費用等を次年度に繰り越した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 奄美群島におけるアマミノクロウサギの食害対策:食性調査2022

    • 著者名/発表者名
      河合渓
    • 学会等名
      窓からの研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi