本プロジェクトは、国際司法裁判所の判決を国際政治学の視点で、しかも従来当てはめられてこなかったテキスト分析・ネットワーク分析・オンラインサーベイ実験という3つの社会科学的方法で検討する。しかも、日本と中国というフィールドをサーベイ実験の実施場所として選択し、旧来の欧米中心的な国際秩序が揺らぐ中、国際法がどういった役割を果たしうるのかを政治学の立場から越境して挑戦的研究として問う。国際秩序における法の役割を政治学的に分析する国際協働研究である。 2023年度は上記目標を達成するために国際司法裁判所をめぐる判決と判事の投票行動に関するデータセットの完成を目指してリサーチアシスタントらによる作業を進めた。投票行動については記録が明確に残っていないものの処理に苦労をしたが、コーディングルールに基づいて後からの検証ができるように手当をし作業ができた。判決文に対するテキスト分析も実施し、様々な発見を得たが、発見の一部は2023年度のアメリカ政治学会で発表した(同学会は2023年8月末から9月に開催)。 オンライン・サーベイ実験については国際司法裁判所の判事たちの中立性(またはそのバイアス)について刺激をする研究を行い、予想したように統計的有意な結果が得られ、ペーパーとしてまとめ太平洋地域での国際政治学の学会であるPIPC(Pacific International Politics Conference)でも口頭報告できた。
|