現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2023年度は欧米で計2回の学会報告を行い、日本のような集団主義の文化ではAI等のスマート技術の導入が遅れるという発見事項を提示できた(Kawakami, von Zedtwitz and Knudsen, 2023a, b)。一方、2023年はオープンAI社のChatGPTを始め、対話型生成AIが急速に普及した。それによって、本研究で用いたデータの陳腐化、生成AIの経営学的研究の急激な増加という予想外の状況が生じた。そこで本研究も、生成AIの活用を対象とした新たなデータ収集を目指す方向に転換した。生成AI以前の状況とは異なり、日本は他国に比べ、企業が生成AIの導入に前向きである。これは先の発見事項とは矛盾するため、新たなデータによる実証が必要となり、2023年度中に調査設計まで完了した。 Kawakami, T. M. von Zedtwitz, an M. P. Knudsen (2023a), Does National Culture Affect AI Adoption? Empirical Analysis of the 5th Global NPD Best Practice Survey. Innovation and Product Management Conference 2023, Lecco, Italy. Kawakami, T. M. von Zedtwitz, an M. P. Knudsen (2023b), Which National Cultural Factors Promote Digital Technology Usage? Findings from the 5th PDMA Best Practice Survey. PDMA JPIM Research Forum, New Orleans, U.S.
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は欧米で計2回の学会報告を行い、日本のような集団主義の文化ではAI等のスマート技術の導入が遅れるという発見事項を提示できた(Kawakami, von Zedtwitz and Knudsen, 2023a, b)。一方、2023年はオープンAI社のChatGPTを始め、対話型生成AIが急速に普及した。それによって、本研究で用いたデータの陳腐化、生成AIの経営学的研究の急激な増加という予想外の状況が生じた。そこで本研究も、生成AIの活用を対象とした新たなデータ収集を目指す方向に転換した。生成AI以前の状況とは異なり、日本は他国に比べ、企業が生成AIの導入に前向きである。これは先の発見事項とは矛盾するため、新たなデータによる実証が必要となり、2023年度中に調査設計まで完了した。 Kawakami, T. M. von Zedtwitz, an M. P. Knudsen (2023a), Does National Culture Affect AI Adoption? Empirical Analysis of the 5th Global NPD Best Practice Survey. Innovation and Product Management Conference 2023, Lecco, Italy. Kawakami, T. M. von Zedtwitz, an M. P. Knudsen (2023b), Which National Cultural Factors Promote Digital Technology Usage? Findings from the 5th PDMA Best Practice Survey. PDMA JPIM Research Forum, New Orleans, U.S.
|