• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

分散型環境における開放性と秘匿性が両立した会議空間の社会学的工学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K18548
研究機関埼玉大学

研究代表者

山崎 敬一  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 名誉教授 (80191261)

研究分担者 山崎 晶子  東京工科大学, メディア学部, 准教授 (00325896)
久野 義徳  埼玉大学, 理工学研究科, 名誉教授 (10252595)
秋谷 直矩  山口大学, 国際総合科学部, 准教授 (10589998)
小林 貴訓  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (20466692)
陳 怡禎  日本大学, 国際関係学部, 助教 (30845722)
浅尾 高行  群馬大学, 数理データ科学教育研究センター, 教授 (40212469)
中村 賢治  群馬大学, 数理データ科学教育研究センター, 講師 (40635736)
中西 英之  近畿大学, 情報学部, 教授 (70335206)
福田 悠人  群馬大学, 大学院理工学府, 特任准教授 (70782291)
一ノ瀬 俊也  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (80311132)
小林 亜子  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (90225491)
梅崎 修  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (90366831)
池田 佳子  関西大学, 国際部, 教授 (90447847)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワードエスノメソドロジー / 遠隔医療 / 遠隔会議 / 開放性と匿名性
研究実績の概要

本研究は人々が働き活動する現場(ワークプレイス)の研究に関心をもつ社会学者や労働経済学者、教育や研究や国際交流の現場での遠隔会議に関心をもつ人文社会科学の研究者、医療現場での遠隔臨床カンファレンスに関心を持つ医学者や医療情報研究者、会議のテクノロジー支援に関心を持つ情報学者の共同研究である。
現在コロナ禍の中で、会社のテレワーク、遠隔授業、オンライン学会、オンライン医療等で、ズーム等のビデオ映像を用いた遠隔会議システムの需要は高まっている。しかしそうした遠隔会議システムはコロナ禍の密を避けるという必要性から普及しただけであり、そのシステムがはらんでいる問題点(秘匿性と開放性のバランスの問題)は十分検討されていない。
本研究の目的は、対面会議や遠隔会議の社会学的研究に基づき、対面会議や遠隔会議の秘匿性を考慮した開放的システムを構築することである。
遠隔会議の調査のためのハイブリット会議を群馬大学医学部で2回開催し、研究の進めかたや発展の方向性について検討した。検討の結果、服薬に関するメタバースを利用した遠隔的相互扶助のシステムを研究の発展として展開することを計画し、本研究分担者の中村賢治を代表としてトヨタ財団に申請し、採択された。またシンガポール南洋理工大学のK.K.Luke教授を共同研究者としてシンガポールと日本との遠隔医療の比較研究を計画し、本研究分担者の山崎晶子代表で平和中島財団に申請し、採択された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

群馬大学医学部で研究の進め方について相談をし、2つの共同研究を同時並行的に進めることを計画し、トヨタ財団と平和中島財団に採択された。また、日本社会学会のテーマセッションとして、「遠隔コミュニケーションや仮想空間におけるテレプレゼンスの社会学」(コーディネーター 東京工科大学山崎晶子)の実施が決定し、発表の準備をおこなっている。また、国際学会での発表準備を進めている。

今後の研究の推進方策

本研究の今後の推進方策として、シンガポールと日本の遠隔医療の比較研究、および、服薬に関するメタバースを利用した遠隔的相互扶助のシステムの研究を進める。海外と比較して日本の遠隔会議の現状の分析や、遠隔技術の一つであるメタバースを利用した場合での開放性と秘匿性、および参加者の匿名性の有名性の問題を、遠隔医療・ケア、会社での会議、アカデミック場面での会議を対象として研究をしていきたい。

次年度使用額が生じた理由

研究開始が7月からとなり調査対象である遠隔会議のデータを研究に使用するための許可が一部間に合わなかったため調査が遅れ、次年度使用額が出た。調査許可が得られたためフィールド調査やデータ分析及び検討会やワークショップに利用する予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] 南洋理工大学(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      南洋理工大学
  • [雑誌論文] 自律的なキャリア意識がキャリア・サクセスに与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      梅崎修・武石恵美子・林絵美子
    • 雑誌名

      イノベーションマネジメント

      巻: 20 ページ: 1-20

  • [雑誌論文] Enabling Shared Attention with Customers Strengthens a Sales Robot's Social Presence2022

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki Masaya、Ogawa Kosuke、Yamazaki Akiko、Yamazaki Keiichi、Miyazaki Yuji、Kawamura Tatsuyuki、Nakanishi Hideyuki
    • 雑誌名

      International Conference on Human-Agent Interaction (HAI2022)

      巻: 1 ページ: 176-184

    • DOI

      10.1145/3527188.3561918

    • 査読あり
  • [雑誌論文] LiDAR-based detection, tracking, and property estimation: A contemporary review2022

    • 著者名/発表者名
      Hasan Mahmudul、Hanawa Junichi、Goto Riku、Suzuki Ryota、Fukuda Hisato、Kuno Yoshinori、Kobayashi Yoshinori
    • 雑誌名

      Neurocomputing

      巻: 506 ページ: 393~405

    • DOI

      10.1016/j.neucom.2022.07.087

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新しい働き方としての分散型ワークとその実践例 : 株式会社オカムラの事例2022

    • 著者名/発表者名
      高村静・坂本憲一・梅崎修
    • 雑誌名

      キャリアデザイン研究

      巻: 18 ページ: 147-153

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 上司や同僚との相互行為を通じた自発性の形成 : EMCAによるジョブクラフティングの分析2022

    • 著者名/発表者名
      松永伸太朗・梅崎修・池田心豪・藤本真・西村純
    • 雑誌名

      キャリアデザイン研究

      巻: 18 ページ: 147-153

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 集団の創造性を生み出すコミュニケーションスキルと集団特性に関する探索的研究―サイボウズ社を対象とした調査に基づいて2022

    • 著者名/発表者名
      藤澤広美・廣川佳子・梅崎修
    • 雑誌名

      日本労務学会誌23

      巻: 1 ページ: 76-93

    • 査読あり
  • [学会発表] 対話ロボットのためのユーザの発話内容に基づく画像提示2023

    • 著者名/発表者名
      福田悠人, 鈴木亮太, 小林貴訓
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
  • [学会発表] 対話性の付与に基づく過去のコンサート映像のライブ感増強2023

    • 著者名/発表者名
      中山雅方, 鈴木亮太, 大津耕陽, 福田悠人, 小林貴訓
    • 学会等名
      インタラクション2023
  • [学会発表] 対話的に工場案内する自律移動ロボット2023

    • 著者名/発表者名
      篠昂征, 鈴木亮太, 小林貴訓
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
  • [図書] エスノメソドロジー・会話分析ハンドブック2023

    • 著者名/発表者名
      山崎 敬一、浜 日出夫、小宮 友根、田中 博子、川島 理恵、池田 佳子、山崎 晶子、池谷 のぞみ
    • 総ページ数
      492
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      4788517949

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi