• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

分散型環境における開放性と秘匿性が両立した会議空間の社会学的工学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K18548
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関埼玉大学

研究代表者

山崎 敬一  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 名誉教授 (80191261)

研究分担者 山崎 晶子  東京工科大学, メディア学部, 准教授 (00325896)
久野 義徳  埼玉大学, 理工学研究科, 名誉教授 (10252595)
秋谷 直矩  山口大学, 国際総合科学部, 准教授 (10589998)
小林 貴訓  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (20466692)
陳 怡禎  日本大学, 国際関係学部, 助教 (30845722)
浅尾 高行  群馬大学, 数理データ科学教育研究センター, 教授 (40212469)
中村 賢治  群馬大学, 数理データ科学教育研究センター, 講師 (40635736)
中西 英之  近畿大学, 情報学部, 教授 (70335206)
福田 悠人  群馬大学, 大学院理工学府, 特任准教授 (70782291)
一ノ瀬 俊也  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (80311132)
小林 亜子  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (90225491)
梅崎 修  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (90366831)
池田 佳子  関西大学, 国際部, 教授 (90447847)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワードエスノメソドロジー / 会話分析 / 遠隔的共同作業 / 開放性と秘匿性 / 遠隔ケア / 遠隔会議 / 分散型環境 / オンラインライブ
研究成果の概要

本研究は人々が働き活動する現場(ワークプレイス)の研究に関心をもつ社会学者や労働経済学者を中心とする人文社会科学の研究者と人々の遠隔での共同作業や会議場面に関心を持つ情報工学者や医療情報学の研究者の共同研究である。本研究では、(1)オフィスにおける分散的環境でのワークの社会学者や労働経済学者の研究、(2)医療情報学の研究者と社会学者による高齢者のヘルスケアの研究、(3)社会学者と工学者による遠隔での買い物支援の研究を中心に研究を行った。また医療やケアの問題を中心に秘匿性と開放性の問題を、シンガポールの研究者とともにシンポジウムを開いて検討した。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

新型コロナの流行の影響を受けて、会社でのリモートワークやオフィスなど分散的環境での共同作業や会議の重要性が社会的に高まった。また、医療や高齢者ケアの遠隔支援やメタバースによる支援の社会的意義も高まっている。本研究では、さまざまなオフィスでの分散的環境のマネジメントや、高齢者の服薬指導に対するメタバースを用いた支援の研究を行った。また、遠隔医療や遠隔ケアの開放性と秘匿性の問題を中心に、国際シンポジウムを行い、国家間での文化的違いや制度的違いに関する議論を行った。遠隔共同作業の学術的・社会的意義が高まる中、こうしたフィールドでの研究や国際的な比較の意義は大きいと思われる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi