研究課題/領域番号 |
22K18550
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
赤川 学 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10273062)
|
研究分担者 |
出口 剛司 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (40340484)
宮本 直美 立命館大学, 文学部, 教授 (40401161)
新島 典子 ヤマザキ動物看護大学, 動物看護学部, 教授 (70422350)
柄本 三代子 東京国際大学, 教育研究推進機構, 教授 (90406364)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
キーワード | 猫と人間の関係 / ポストヒューマン社会学 / 文化社会学 / 感情社会学 / 社会問題の社会学 / 観光社会学 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、猫を愛する当事者にして、社会学研究者が、猫に関する社会学的知見を共同研究のなかで蓄積し、猫に関わりのある人々のネットワークを広げ、猫社会学を創設することにある。なぜ、他の動物やペットではなく、猫を研究する必要があるのか。それは、近年の猫ブームに代表されるように、猫と人間の関わりが他の動物やペットよりも深化していると想定できるからである。本研究課題は、そうした猫と人間の関係の深まりが、現代社会のマクロな社会構造の変容によって生起していると想定し、そのミクロなプロセスを、家族、感情、文化、社会運動などの諸側面に即して記述し、これを文明史的な社会理論によって解釈することを目指す。とりわけ、ペットと人間の関係を通して家族定義の変容を解析するペット家族論、ペットロスの深刻さや回復プロセスに注目する感情社会学、動物愛護や殺処分ゼロを目指した地域/全国的活動の展開を解析する社会問題の社会学、近年の猫ブームをファン文化の一環として捉える文化社会学、人間と機械や動物の関係変容を文明史・批判理論の観点から考察するポストヒューマン社会学などが理論的な枠組みとなる。これらを、混合研究として組み合わせ、猫に関する社会学的知見を総合化することが、研究期間内の目標となる。 猫社会学の理論と方法を確立するためには、既存の専門領域における固有の問題関心、リサーチ・クエスチョンを明確化するとともに、それを適切な方法のもとで、有機的に関連付ける必要がある。そのため本研究課題では、混合研究法の枠組みを用いて、(A)猫を飼った経験がある人や保護猫活動を行う当事者へのインタビュー調査、(B)猫好きな人の社会的・心理的特性や活動の分析(Web上でのアンケート調査)、(C)猫ブームに関する言説や観念のテキストマイニング、(D)上記で得られたデータを理論的に解釈する解釈学的研究を4つの柱とする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
開始1年目となる2022年度には、研究代表者・赤川は、猫に関心がある人24名を対象に、半構造インタビューという手法に基づいて聞き取り調査を行った。質問項目としては、「1. 猫を飼った経験や、猫に関する思い出について教えて下さい。」「2. 猫は、あなたにとってどういう存在ですか。」「3. 猫について、好きなところを教えて下さい。また、猫の可愛さは、どんなところにあると思いますか(答えにくい場合は、他のペット、人間、他のものと比較してお考えください)。」「4. 近年、猫ブームと言われていますが、その理由は何だと思いますか。」5. 猫に関する社会課題(問題)について、思いつくものはありますか。その課題(問題)について、どのようにお考えですか。」「6. 飼い猫を看取った経験はありますか。ある場合、差し支えない範囲で、そのときどう感じたかを教えて下さい。ない場合は、猫を看取ったときにどうなりそうか、想像で構いませんので、教えて下さい」「7. 猫と人間はどこが似ていて、どこが違うと思いますか。また、あなたが猫とコミュニケーションが取れたと思ったときがあれば、その時の様子を教えてください。」などの項目がある。このデータはトランスクリプトとして書き起こされ、来年度以降の分析に適応される。 また第95回日本社会学会大会(2022年11月12/13日)において、研究分担者・新島典子が、テーマセッション「猫社会学の応用と展開(1)」「猫社会学の応用と展開(2)」の司会者・コーディネーターとなり、9件の報告が行われた。本研究課題の研究分担者の宮本直美、赤川学が報告を行った。 またこれらの研究に基づき、論文集(共著)の作成を進めている。 以上より、おおむね順調に進展している、と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度には、前年度までに蓄積されたインタビューデータを、質的データ分析の一つであるグラウンデッド・セオリーや質的統合法(KJ法)に基づいて、研究・集約を試みる。 またその成果を生かして、猫好きな人の社会的・心理的特性や活動の特性を分析するWeb上アンケート調査を企画・実施する。社会経済的属性、社会関係資本、文化資本、猫好きの度合測定、猫好きの活動の特徴などを質問項目として選定し、年度内に実施することを想定している。また2022年度から継続しているインタビュー調査、アンケート調査の結果を混合研究法に基づいて整理し、論文化、書籍化を試みる。
|