• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

観光が浮かび上がらせる移動のポリティクスークリティカル・ツーリズムの視点から

研究課題

研究課題/領域番号 22K18559
研究機関和歌山大学

研究代表者

遠藤 理一  和歌山大学, 観光学部, 講師 (70898139)

研究分担者 佐久眞 沙也加  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 都市文化研究センター研究員 (20906763)
富永 京子  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (70750008)
金 明柱  同志社女子大学, 現代社会学部, 助教 (20905921)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
キーワードクリティカル・ツーリズム / モビリティ / ポリティクス / 観光社会学 / カルチュラル・スタディーズ
研究実績の概要

これまで日本ではモビリティのポリティクスについて、クリティカル・ツーリズムについてもいずれも十分な議論がなされてこなかった分野であり、本研究ではこれら両面についての議論の深化により、現代の観光や移動、空間が形成される過程における見過ごされてきた局面の理解を含めた、理論的かつ実証的な理解を目指している。
本年度は第一に、前年度に行ったモビリティのポリティクスに関する理論的研究の内容を下敷きとして、その視点を用いた事例研究の分析を行った。代表者に関しては占領期日本における米軍将兵向け観光事業について、モビリティのポリティクスの視点から分析した研究発表を国内外で複数回行うとともに、観光学を活かした最新のモビリティ論研究の議論の方法について、国内外の研究者とディスカッションを行った。こうした議論の成果については、一つには代表者の単著の主に理論的パートに反映する計画である。二つ目には、こうした議論を本研究課題の全体テーマ、つまり主にモビリティ論の理論的・実証的議論の更新を通じたクリティカル・ツーリズムの再検討へと展開することを次年度の目標としている。
第二に、今年度は研究分担者や関連する研究者との意見交換の機会を定期的にもち、とくに2023年7月の観光学術学会ではテーマセッション「「社会的なもの」としての移動を考えるーーケーススタディからみるツーリズム・モビリティのポリティクス」を実施し、5名の発表者+1名のコメンテーターによる発表を行った。それによりモビリティのポリティクスについてのいくつかの検討課題と、空間論・価値論など周辺の議論との関係性が浮き彫りになったため、次年度での継続的な議論と出版等による成果発信を計画している段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度、2023年度の研究によりモビリティのポリティクスについての理論的研究の内容、その実証的研究への応用の方向性はおおむね固まった段階である。ただし現代的事例についての研究など本研究課題の応用可能性についての議論が十分に見えていない点があり、継続的な議論により本研究課題のポテンシャルを再考する計画である。
2025年度にはクリティカル・ツーリズム分野におけるこれまでの議論をレビューするとともに、本研究課題なりの視点からのさらなる議論の可能性の探索を進め、研究分担者や問題意識の近い研究者との議論や成果発信の機会をつくる計画である。

今後の研究の推進方策

今年度は研究会の開催等を通じた発表と議論の機会を重視することで、これまでの研究の発信と問い直しに重点を置いた活動を計画している。加えて、今後は欧米圏でこの20年来盛んに議論されてきたクリティカル・ツーリズムについての文献レビューと内容の批判的検討を行いつつ、その内容の日本での紹介と、批判的検討を通じた本研究課題なりの論点の抽出を目指している。そして研究会等を通じて議論を蓄積させつつ、研究機関終了前後を目処に書籍出版を計画している。

次年度使用額が生じた理由

ミーティングをZoomで代替できたことなどにより、旅費が節約できたかたちとなった。次年度には対面での研究会も計画しているため、その際の使用や発表者の招聘のための使用を計画している。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The Connotations of Kanko; in Japanese Contemporary Popular Culture: Focusing on Polysemic Meanings of Kanko; in Haruomi Hosono's 1980s Activities2024

    • 著者名/発表者名
      Riichi Endo, Nagisa Nakaue
    • 雑誌名

      Wakayama Tourism Review

      巻: 5 ページ: 18-20

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Protest tourism as gendered experience: constraints, feelings and gender roles of female activists2023

    • 著者名/発表者名
      Tominaga Kyoko
    • 雑誌名

      Frontiers in Sustainable Tourism

      巻: 2 ページ: 1-9

    • DOI

      10.3389/frsut.2023.1154646

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 占領期日本の観光と外交2024

    • 著者名/発表者名
      遠藤理一
    • 学会等名
      観光と外交共同研究会
  • [学会発表] 占領期日本における「観光立国」の文脈 ーー日米の利害の一致とずれに着目して2023

    • 著者名/発表者名
      遠藤理一
    • 学会等名
      日本観光研究学会全国大会
  • [学会発表] Tourism Mobility and Ordering of “Mobile Society”: Tourism Services for U.S. Military Forces during the Japanese Occupation Period2023

    • 著者名/発表者名
      Riichi Endo
    • 学会等名
      The 2023 Global Mobility Humanities Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 敗戦直後の米軍兵士向け観光事業とツーリズム・モビリティのポリティクス2023

    • 著者名/発表者名
      遠藤理一
    • 学会等名
      観光学術学会
  • [学会発表] Hospitality and Gifts for the “Guests”: the Role of Tourism in Occupied Kyoto2023

    • 著者名/発表者名
      Riichi Endo
    • 学会等名
      The 25th Asian Studies Conference Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] Thinking Tourism Mobility from Kyoto just before and after the Occupation, 19452023

    • 著者名/発表者名
      Riichi Endo
    • 学会等名
      Open Research Space Forum
  • [学会発表] Activist Tourism as a Process of Prefiguration Development: The Case of Tourism at the World Conferences of Women, 1975-19852023

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Tominaga
    • 学会等名
      Mobilization Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 沖縄県民大会ツアーにみる米軍基地反対運動と軍事化された空間の観光体験2023

    • 著者名/発表者名
      佐久眞沙也加
    • 学会等名
      観光学術学会
  • [備考] Modern Kyoto Research

    • URL

      https://www.modernkyotoresearch.org

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi