• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

働き盛り世代の男性を対象とした社会参加プログラムの開発とメンタルヘルスへの効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K18572
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

藤田 幸司  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (40463806)

研究分担者 藤原 佳典  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 副所長 (50332367)
松永 博子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (70811272)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワード社会参加 / 働き盛り男性 / メンタルヘルス / 孤独 / 孤立 / 自殺対策
研究成果の概要

働き盛りの男性のニーズに対応した社会参加プログラム開発のため、全国的なオンライン調査(n=1,000)を実施した。働き盛り男性(n=750)のうち、仕事以外の社会活動に参加しているのは9.6%、過去に参加したことがあるのは12.8%、参加したことがないのは77.6%であった。不参加群は参加群に比べ、精神的健康が1.6倍悪かった。参加している人の主な活動は「健康・スポーツ」、「趣味」、主な参加理由は「活動が楽しいから」、「人に勧められた・誘われたから」が多かった。不参加者のうち17.9%が社会参加に関心があり、「健康・スポーツ」、「地域行事」、「趣味」などが上位を占めた。

自由記述の分野

公衆衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、悩みや困り事があっても相談支援に繋がりにくい男性のニーズに対応した社会参加プログラムを開発することを目的とした。本研究で実施したオンライン調査の結果、社会参加したことのない働き盛り世代の男性において約2割弱の社会参加のニーズがあり、「健康・スポーツ」や「趣味」の活動のニーズが高いことが明らかとなった。これまでに効果的な対策がない働き盛り世代の男性の孤立・孤独対策およびメンタルヘルス・自殺対策のための政策提案にも繋がる効果的なプログラムの考案につながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi