研究課題/領域番号 |
22K18574
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
串本 剛 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (60457835)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
キーワード | 学士課程教育 / カリキュラム研究 / 学科系統分類表 / 学科名 / 学位 |
研究実績の概要 |
研究計画調書では,2023年度に次の2点を実施予定としていた. 1) 学科系統分類表作成基準の確認:まずは研究の前提になる作業として,学科系統分類表の更新方法,つまり年度ごとの加除修正がどのように行われているのかを確認する.作成主体である文部科学省に照会すると同時に,大学設置審査要覧や大学設置室で公開する申請資料等を精査する. 2) データセットの作成:大学・学部がホームページ上で公開する履修案内掲載の卒業要件を参照しながら,表計算ソフトを使ってデータセットを作成する.公開がない場合には個別に問い合わせ,必要に応じて資料収集のための訪問調査を行う.データセットには学科の属性に係る変数(設置年,国公私の別,偏差値,ST比など)に加え,カリキュラムに関する変数(必修科目の名称および単位数など)を入力する.本作業においては研究助手の協力を求める. 1)については,文部科学省の学校基本調査係に問い合わせ,①年度ごとの加除修正は大学からの申請に基づいて実施しており,現存しない学科名も学科系統分類表には掲載されていること,②同名学科が異なる小分類として登録されているケースに関しては,文部科学省の資料を参照することで小分類の特定が可能であること,が明らかとなった. 2)2020年度に学生募集を行っていた4年制の約5000学科について,学科の属性と必修科目情報(科目名,単位数,配当年次)を記録したデータセットがほぼ完成した.必修科目情報が不明な学科に関しては,今後個別調査を行い,できるだけ網羅性の高いデータセットの作成を目指す.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画通りの時期にデータセットの作成が概ね完了した.また,中分類別の分析も研究協力者の力を借りて進め,当初計画していた2023年度夏の大学教育学会にて,「カリキュラムの類推可能性に関する予備的考察」と題したラウンドテーブル報告を実施予定である.
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度はまず,4年制学士課程の必修科目に関するデータセットを完成させる.現状で情報把握が不十分な学科に関しては,直接問い合わせるなどして,データセットの網羅性を高める.また夏に予定している学会報告を受けて,学科系統中分類別の分析を深めていく方向性を確認するとともに,研究協力者の力を借りて分析の進展を試みる. 2024年度は,前年度の分析結果を日本高等教育学会で報告する.加えてその成果を論文,ないし書籍として公開することを計画している.
|
次年度使用額が生じた理由 |
データセット作成作業用PC及び統計ソフトを購入しなかったので,2023年度以降に購入する. コロナ禍の影響もあり旅費の執行率が50%程度であったが,2023年度以降,共同研究者が学会発表する際の旅費等として支出する.
|