研究課題/領域番号 |
22K18582
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
滝沢 龍 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (30420243)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
キーワード | 人生早期ストレス / 逆境 / 子育て世帯 / ウェルビーイング / 保護・代償的体験 / 世代間伝達サイクル / 親子2世代データ / 養育環境 |
研究実績の概要 |
本研究は、逆境体験を受けてすでに成人期に至ってしまった母親の長期的な健康リスクを低減する方略の検討も不十分な中、さらに次世代の子どもの心身の健康にまでアウトカムを拡張して、次世代への世代間伝達サイクルにまで役立つ保護因子についての知見を得ようとする挑戦的研究である。子ども世代への早期対策として世界各地で乳幼児・児童期の保育介入が行われる一方で、「逆境を体験した親世代はもはや手遅れで克服する支援はできないのか?」との問いに答えた科学的検証は不十分である。本応募研究はすでに成人期にある母親を対象に、どのような支援が世代間伝達サイクルを断ち切ることに役立つかについて示唆を得る。親子2世代に役立つ支援方略の開発に資する知見を得ることで、将来の教育臨床の支援実践や社会教育・福祉の施策への示唆を得る点に意義がある。世界的にも2世代の大規模コホートデータによる検討は乏しく、探索的性質の強い芽生え期の研究計画であるが、これまでの学術的アプローチを乗り越えることに挑む。初年度の本年度の研究実績は、海外の複数の大規模コホート調査の2世代データを用い、逆境体験を有する母親自身の健康リスクへの長期的影響(青年期から中年期への変化)に違いをもたらす保護因子を見出すための検討を開始した。それと合わせて国内での比較研究ができるように調査の準備を開始した。約2000名を超える子育て中の親世代の被検者をフォローアップ調査予定である。これらの先行研究や、研究グループによる翻訳した尺度を用いた研究結果をまとめて国際学会や国内学会で研究発表を行い、最新の知見をレビュー論文として学術雑誌に公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
国内外の複数の大規模コホート調査の2世代データを用い、逆境体験を有する母親自身の健康リスクへの長期的影響(青年期から中年期への変化)に違いをもたらす保護因子を見出すための検討を開始した。それと合わせて国内での比較研究ができるように調査の準備を開始した。すでに2000名を超える子育て中の親世代の被検者をフォローアップ調査予定である。こんもように、国内外の研究データを検討する準備が順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
新年度では、海外の大規模コホート調査における2世代データの解析を開始し、逆境体験を有する母親自身の健康リスクへの長期的影響(青年期から中年期への変化)に違いをもたらす保護因子と、その子どもの健康リスクへの影響の違いをもたらす保護因子の共通点と相違点を見出す検討を行う。国内の親世代の調査を約4000名を開始し、そのフォローアップ調査の中で子ども世代の調査を追加することで、海外データとの国際比較検討を行う。これまでの検討を国内外の学会発表や学術雑誌への公表を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の想定に反し、国際共同研究のためリクルート方法や尺度の選定・共通化の検討に時間がかかっていることにより、国内における大規模縦断研究の開始が延期せざるを得ないことが判明した。また、発表予定であった国際学会が1年後に延期された(2023年6月開催で発表予定)。
|