• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

児童養護施設での養育が逆境的幼少期体験のある子どもの発達に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 22K18586
研究機関鹿児島大学

研究代表者

島田 尚子  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特任助教 (20869945)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
キーワード児童養護施設 / 逆境的幼少期体験 / MRI / 脳機能 / 脳形態 / 児童思春期
研究実績の概要

本研究課題の目的は、児童養護施設が、虐待・ネグレクトなどの逆境的幼少期体験の影響からの回復を促進する機能を担っているのかどうかについて検証することである。逆境的幼少期体験は、脳の(逆境に対する)適応的変化を引き起こし、生涯にわたって精神症状や行動問題などを高めてしまうリスク因子であることが知られている。児童養護施設での生活が逆境的体験の影響からの回復を促進する機能を担っているという仮説が妥当であるならば、子どもの個別のニーズに応じて養育できる専門性を持った養育者のいる児童養護施設での質の高いケアが、脳の(安全安心に対する)適応的変化を再び引き起こし、過去の逆境的体験というリ スク因子の影響を抑制するかもしれない。日本の「新しい社会的養育のビジョン」などの政策において、特に、思春期の子どもが生活する児童養護施設の養育機能に関する科学的根拠の蓄積が必要とされる中で、本研究取り組みは学術的かつ社会的に意義深いものであり、「すべての人に健康と福祉を」などのSDGs(持続可能な開発目標)の達成にも貢献するものである。当該年度においては、県内の児童相談所や児童養護施設等との関係性を構築することを進めた。特に、児童相談所との連携の中で、県内における虐待・ネグレクトなどの逆境的幼少期体験に対するケアの現状や、児童養護施設での課題などの把握を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究代表者の妊娠出産に伴う産前産後休暇や育児などにより研究を一時中断したため。

今後の研究の推進方策

児童相談所や児童養護施設等の関係機関との研究協力体制の構築を引き続き進める。その上で、児童相談所にて家庭養育が困難と判断され児童養護施設に入所中の子どもとその親権者から研究参加への同意を得て、研究データの取得を行う。また、これまでに研究協力体制を構築してきた医療機関のMRI装置を用いて脳形態や脳機能画像データの取得を進める。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者の妊娠出産に伴う産前産後休暇や育児などのライフスタイルの変化があり、当初の計画通りに研究を実施することができなかったため。次年度は実験装置の使用料、研究参加者への謝金などの研究費用が見積もられる。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi