• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

成人期知的障害者家族におけるウェルビーイングへの「働くこと」・余暇の態度の影響

研究課題

研究課題/領域番号 22K18589
研究機関神戸大学

研究代表者

山根 隆宏  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (60644523)

研究分担者 江上 弘晃  神戸大学, 附属学校部, 特別支援学校教諭 (20915201)
原田 新  岡山大学, 教育推進機構, 准教授 (70721132)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
キーワード知的障害 / 就労 / 余暇 / ウェルビーイング / メンタルヘルス / 成人
研究実績の概要

知的障害のある成人のウェルビーイングにおいて余暇や就労の充実は重要であるが,当事者やその重要な他者の視点からそれらの実態や関連性については十分に明らかになっていない。そこで,本研究は知的障害者やその重要な他者(親,施設職員)を対象に,賃金労働に限らず広い意味で社会の一員として活動する「働くこと」及び余暇活動に対する態度に焦点を当て,混合研究法など多様なアプローチからその解明を目指すことを目的とした。
今年度は研究分担者と適宜ミーティングを開催し,それぞれの専門性と実践の観点から意見効果を行い,研究の対象者の範囲,調査方法,調査の範囲,リクルート方法,就労や余暇の具体的な範囲などを整理し,今後の研究の方針を固めた。また,研究分担者との議論を重ねていく中で,当初予定していた質問紙調査に先立って,面接調査を進めていくことが必要であると判断し,研究計画の一部を変更するに至った。さらに,並行して知的障害成人のウェルビーイングについて先行研究のレビューを進めた。その際に,余暇や就労に関する研究は多くはみられなかったため,知的障害成人のメンタルヘルスや生涯学習,地域の居場所など幅広く文献を収集することにした。文献レビューの結果,知的障害のある成人のウェルビーイングとその関連要因,またそれらの測定方法について理解を深めることができ,今後の調査研究を進める上で重要な基礎的資料を収集することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

先行研究のレビューや測定尺度や測定方法を確定するのに時間がかかったため。また,それに関連して調査研究の実施が遅れている。

今後の研究の推進方策

先行研究のレビューはすでに終えているため,調査研究の準備を進めていく。調査対象者やその家族の状況によって実態が異なる可能性から,当初予定していた大規模な質問紙調査よりも先だって面接調査を実施することが適切と判断したため,予定を変更する。またICTを活用するなどして,調査の効率化を図る。

次年度使用額が生じた理由

調査研究の実施が遅れているため,その関連支出が今年度はなかったため。次年度の調査研究でこれらの予算は執行する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi