• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

インクルーシブ教育での「障害ユーモア」の活用は障害観をいかに変化させるか

研究課題

研究課題/領域番号 22K18592
研究機関九州大学

研究代表者

田中 真理  九州大学, 基幹教育院, 教授 (70274412)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
キーワード障害理解 / ユーモア / インクルーシブ教育
研究実績の概要

【問題と目的】 本研究は、障害の有無に関わらず多様性を包摂する社会に向けて、「障害ユーモア」がインク仮説は以下の通りであった。
仮説1:統制刺激よりユーモア刺激の方が受講意欲が高くなる。
仮説2:関心・知識・不公平感・抵抗感・潜在的態度それぞれの得点の低群のみで,統制刺激よりもユーモア刺激の方が受講意欲が高くなる。
【方法】対象者:大学生37名。調査内容:関心の程度(1項目7件法),合理的配慮に関する知識(10問4択),不公平感(8項目7件法),抵抗感(18項目7件法),IAT。刺激:合理的配慮に関する研修の,ユーモア動画刺激と統制動画刺激の予告動画(各1分間)。手続き:質問紙を実施後,全ての対象者にユーモア動画刺激と統制動画刺激の予告動画をそれぞれ呈示し,それぞれについて本編での受講意欲の程度と理由を尋ねた。
【結果】刺激の種類(ユーモア/統制)を独立変数,受講意欲を従属変数とした対応のあるt検定を実施したところ,ユーモア動画の方が統制動画よりも受講意欲が有意に高かった(t = 2.10, p < .05 )。刺激の種類(ユーモア/統制)×関心・知識・不公平感・抵抗感・潜在的態度得点(高群/低群)それぞれを独立変数,受講意欲を従属変数とした2要因混合分散分析を行ったところ,関心の高低の主効果のみが有意であり(F (1, 35) = 16.19, p < .01),その他については交互作用・主効果共に有意でなかった。
【考察】受講意欲を高める刺激として,必ずしもユーモアが有効とは言えないことが示唆され、理由として,そもそも障害理解教育の重要性や価値の理解が乏しかった可能性が挙げられた。 一方,研修動画においてはユーモアを用いたが,受講意欲が高まることが示唆された。ユーモアのある教材には,①記憶の定着の促進や,②親しみやすさ等の態度変容の促進も期待された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

対象者のリクルートも順調に進んでいることから、計画通りの遂行が可能である。

今後の研究の推進方策

2022年度・2023年度より障害ユーモアを笑うことへの抵抗感により態度変容が生じにくい可能性が考えられたため,2024年度では,合理的配慮の研修にユーモアを取り入れ,知識と態度変容に与える影響について検討を行うことを目的とする。なお,ユーモアの説得効果は,説得内容と当初の態度が一致しない場合に特に大きいため(Gruner, 1967),障害に対する態度が否定的な場合には,より効果的と考えられる。2024年度に検討する仮説は以下の通りである。仮説1: ユーモア群は統制群に比べて知識得点がより上昇する。態度 仮説2: プレ不公平感低群は高群よりも不公平感得点の変化量が大きい。仮説3:プレ抵抗感低群は高群よりも抵抗感得点の変化量が大きい。仮説4:プレ潜在的態度低群は高群よりも潜在的態度得点の変化量が大きい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 障害理解教育におけるユーモアの効果(1) 発達障害に関する障害ユーモアが知識・態度に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      大野愛哉・ 南晴香・ 脇浜幸則・ 上田綾香・田中真理
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第61回大会
  • [学会発表] 障害理解教育におけるユーモアの効果(2) 合理的配慮に関する研修動画におけるユーモアが受講意欲に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      上田綾香・南晴香・脇浜幸則・大野愛哉・田中真理
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第61回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi