• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ポストコロナの高等教育市場と政策:行動経済学の視座からの実証分析と制度設計

研究課題

研究課題/領域番号 22K18600
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

赤林 英夫  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (90296731)

研究分担者 小林 雅之  桜美林大学, 大学院 国際学術研究科, 教授 (90162023)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
キーワード新型コロナパンデミック / 高等教育政策 / 行動経済学 / 奨学金制度 / 実証分析
研究実績の概要

今年度は2年目で以下の研究を行った。最初の2つは、高校卒業時から社会人になるまでの経路や奨学金の受給状況に関する詳細な情報、時間割引やリスク選好などの行動経済学的質問、親世代(第一世代)の経済・家庭状況を収集した日本家計パネル調査―第二世代調査(JHPS-SG)を利用した。
第一は、高等教育修了者の内、貸与型奨学金を受給した人とそうでない人で、その後のライフコースに差があるか、婚姻確率についてサバイバル分析、子供の数について負の二項分布回帰分析を用いて分析を行った。これにより、奨学金を受給することは、結婚のタイミングを遅らせること、生涯にもつ子供の数を減らす傾向があることが、我が国で始めて定量的に明らかになった。この論文は、高等教育研究における国際的トップジャーナルの一つであるStudies in Higher Educationに掲載された。反響は大きく、国内の各種メディアに加え、英国のTimes Higher Educationからも取材が来て記事に取り上げられた。
第二は、高等教育の進学と奨学金受給に、親の資産、恒常所得、本人の選好が与える影響を、行動経済学的仮説に基づいた事実発見的な分析を行っている。これについては引き続き英語で論文を執筆中である。
第三は、ある大学の経済学部がコロナ禍で実施した学生調査データの分析である。同学部の許可を受けた上で、学生の家庭環境や選好が、オンライン授業の受け方や態度にどのような影響を与えたか分析を行っている。これは、次の教育社会学会での発表を目標にしている。
以上の研究は、本課題の資金で雇用している特任教員がデータ整備と分析・執筆に関わった。
最後に、行動経済学的要素を組み込んだ奨学金受給の経済モデルのレビューを行い、雑誌に招待投稿した。レビューした経済モデルは上記の第二論文に活用する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

日本家計パネル調査第二世代付帯調査(JHPS-G2)にもとづく2本目の論文執筆が遅れているため。ただし、1本目の論文は時間をかけた結果、評価の高い国際誌に掲載されたため、ある程度の時間は必要だと考えている。

今後の研究の推進方策

引き続き特任教員を雇用し、第2論文を秋までに投稿、年度内に出版したい。
また、実績に記載した、奨学金受給の経済モデルの論考を完成、出版したい。
さらに、本年度中にある大学で収集した学生データの分析結果を学会報告し、ディスカッションペーパーにまとめたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

学会報告が1年遅れたため出張費が必要なくなった。また、英文校正は利用したが、オープンアクセスについては費用対効果を検討した結果、申請しないこととしたため、費用の支出が行われなかった。その分、次年度は、日本教育社会学会での報告を予定し、また、第2論文投稿のため、英文校正の支出を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Student loan debt and family formation of youth in Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Wang Jie、Akabayashi Hideo、Kobayashi Masayuki、Sano Shinpei
    • 雑誌名

      Studies in Higher Education

      巻: - ページ: 1~14

    • DOI

      10.1080/03075079.2024.2307972

    • 査読あり
  • [備考] 赤林英夫個人ページ

    • URL

      https://www.akabayashi.info/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi