• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

DIYバイオの市民認識とそのELSI教育の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K18638
研究機関京都産業大学

研究代表者

川上 雅弘  京都産業大学, 生命科学部, 准教授 (30569231)

研究分担者 石原 研治  茨城大学, 教育学部, 教授 (00312596)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
キーワードDIYバイオロジー / ELSI
研究実績の概要

本研究では、インターネットの普及で情報収集が容易になったこと、遺伝子の解析や合成の費用が安くなったことなどを背景に市民が日曜大工感覚でバイオテクノロジーの実験を行なう「DIYバイオロジー(DIYバイオ)」が可能な土壌が整いつつある状況を見据え、DIYバイオに対する市民の認識を明らかにしながら、DIYバイオに関わる倫理的・法的・社会的課題(ELSI)の調査を行い、さらにはDIYバイオのELSIについての教育プログラムを開発することを計画している。
今年度は、一般市民の中にDIYバイオへの認識がどの程度広がっているかを調査するためのインターネットアンケート調査に向けた事前調査として、DIYバイオの普及を担う体験イベントへの参加やコミュニティの活動に関する情報についてDIYバイオに関わる方々からの聞き取り調査を実施して情報収集を行った。これらの調査でDIYバイオを表現する言葉が1つでないことから(e.g.DIYバイオ、バイオハック)、市民認識の調査の際にはこれらの言葉の扱い方やDIYバイオへの認識を持っていない人を不安にしないような表現を用いた質問票の設計が必要になることを認識し、予定していた質問票は不十分であることが判った。そこで質問票を作り直した上で一般市民を対象とするインターネットアンケート調査を行い、国内を中心にDIYバイオコミュニティへのインタビュー調査によって,DIYバイオが広がる社会に必要なELSIについて整理することとする.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

意識調査の予備調査を進める中で、初年度に予定していたインターネットを利用した一般市民対象のDIYバイオの認識調査の調査票の設計が不十分であることが判ったため、調査票を作り直すために認識調査の実施を次年度に見送ったことで、当初の予定から研究計画が遅れている。

今後の研究の推進方策

当初計画よりも研究進捗が遅れているが、予定していた一般市民のDIYバイオの認識調査を進め、DIYバイオのELSIに関するインタビュー調査を進め、DIYバイオが広がる社会に必要なELSIについて整理し、その上でDIYバイオのELSIの認識に資する教材開発を行う。

次年度使用額が生じた理由

予定していたインターネットアンケート調査の実施を次年度に遅らせたため次年度使用額が生じたが、次年度早々にこの費用を利用して当初から計画していたインターネットアンケート調査を実施する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi