• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

消去学習を促進する注意の神経メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 22K18645
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

小川 正晃  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (00716186)

研究分担者 伊佐 正  京都大学, 医学研究科, 教授 (20212805)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワード注意
研究実績の概要

心理学分野では古くから、「注意とは何かを知らない人はいない」と言われるが、その神経メカニズムは、未だその多くが不明である。本研究は、期待どおりに報酬が得られずに予想と実際の報酬の差である期待外れが生じる際にその学習を促進する注意、すなわち消去学習を促進する注意の神経メカニズムを解明するための技術開発を行った。第一に、サブ秒単位で生じる報酬の期待外れに対する行動を定量的に評価するラット行動モデルを開発した。まずある条件刺激の後に100%確実に報酬を与えた後、新しい条件刺激を複数加え一部の刺激後の報酬確率を減らし報酬に関する期待外れを生じさせた。この新規に生じた期待外れに対して注意が高まり、報酬期待を消去する学習が促進されるはずである。この学習を促進する注意を担う神経基盤として、前脳基底部のアセチルコリン(ACh)作動性細胞から記憶に関わる海馬に投射する神経回路に着目した。海馬におけるACh量をサブ秒単位の解像度で計測したところ、期待外れに対して注意が高まる学習の初期に上昇し、ACh量が多いほど報酬の有無を確認する時間が増加した。このことは、海馬におけるAChの増加が報酬の消去学習を促進する注意を担う可能性を支持する。次に期待外れが生じる瞬間の海馬におけるACh信号の上昇が因果的に消去学習を促進するか検討するため、ACh回路の活動をミリ秒単位で制御できる光遺伝学法と融合する行動課題を開発した。その課題において、前脳基底部から海馬に投射するACh細胞の活動を、期待外れが生じる瞬間だけに光遺伝学法によって刺激すると消去学習が促進されることを見出した。またAChの増減が海馬に及ぼす影響を検討するために、ACh回路の活動を光で操作するとともに海馬の神経活動を計測するための技術開発を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Basal forebrain-hippocampus cholinergic signaling facilitates associative learning for behavioral adjustment in the absence of expected reward2023

    • 著者名/発表者名
      Hisa Mukohira, Seiya Ishino, Taisuke Kamada, Masaaki Ogawa
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
  • [学会発表] 報酬の欠如に対する行動適応を促進する海馬のアセチルコリン神経伝達2023

    • 著者名/発表者名
      向平 妃沙, 石野 誠也, 鎌田 泰輔, 小川 正晃
    • 学会等名
      第115回 近畿生理学談話会
  • [学会発表] Cholinergic signaling in the hippocampus facilitates associative learning for behavioral adjustment to absence of reward2023

    • 著者名/発表者名
      Hisa Mukohira, Seiya Ishino, Taisuke Kamada, Masaaki Ogawa
    • 学会等名
      Neurosciece 2023
    • 国際学会
  • [備考] 滋賀医科大学 生理学講座 生体システム生理学部門(小川研究室)

    • URL

      https://sites.google.com/view/ogawagroup/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi