• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

消去学習を促進する注意の神経メカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K18645
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関滋賀医科大学 (2023)
京都大学 (2022)

研究代表者

小川 正晃  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (00716186)

研究分担者 伊佐 正  京都大学, 医学研究科, 教授 (20212805)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワード注意
研究成果の概要

心理学分野では古くから、「注意とは何かを知らない人はいない」と言われるが、その神経メカニズムは、未だその多くが不明である。本研究は、期待どおりに報酬が得られずに予想と実際の報酬の差である期待外れが生じる際にその学習を促進する注意、すなわち消去学習を促進する注意の神経メカニズムを解明するための技術開発を行った。第一に、サブ秒単位で生じる報酬の期待外れに対する行動を定量的に評価するラット行動モデルを開発した。第二に、期待外れが生じる瞬間の神経伝達物質の上昇が因果的に消去学習を促進するか検討するため、その神経回路の活動をミリ秒単位で制御できる光遺伝学法と融合する行動課題を開発した。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

注意という心理機能は、非常に身近なものであるが、特に、学習の度合いを調節する注意の神経メカニズムは、未だその多くが不明である。本研究は、思ったとおりにうまくいかない期待外れが生じる際に、その学習を促進する注意、すなわち消去学習を促進する注意の神経メカニズムを解明するための基礎となる技術開発を行った。本研究が対象とする神経伝達物質アセチルコリンは、記憶や認知に関わると共に、認知症や不安などに関わることが知られる。よって本研究開発は、注意機能の神経基盤を明らかにすると共に、将来的に精神・神経疾患の理解と治療につながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi