• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

内因性光感受性網膜神経節細胞の特性に着目した照明による静止画像錯視への作用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K18651
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関福岡女子大学

研究代表者

小崎 智照  福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授 (80380715)

研究分担者 妹尾 武治  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (40546181)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワード静止画像 / 運動錯視 / LED / 点滅光
研究成果の概要

本研究は発光ダイオードによる点滅光が印刷された錯視画像を視た際の運動錯視の感じ方へ与える影響について検討した。その結果、全ての視細胞が反応する白色光を用いた場合に、100Hzまでの点滅光は有彩色の錯視画像を視た際の運動錯視を強く感じさせた。しかし、内因性光感受性神経節細胞(ipRGC)を主に刺激する青色とipRGCを刺激しない赤色の点滅光では、無彩色の錯視画像に対する運動錯視の感じ方に影響を与えなかった。以上より、点滅光による運動錯視を強く感じさせる作用は、特定の視細胞だけを刺激する光条件下では得られにくいことが示唆された。

自由記述の分野

人間工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

先行研究より瞬きや5Hzでコンピューター画面を点滅させることで錯視画像による運動錯視の感じ方が強くなることは知られていた。これらの周波数は光強度の変化を知覚できる臨界融合頻度(CFF)以下である。しかし、本研究では100HzというCFF以上の点滅光も同様に運動錯視の感じ方を強くすることを示唆するものであり、これはCFF以上の高速点滅光に対しても視細胞が応答し、それが運動錯視へ影響することを示唆した学術的に新規性の高い結果である。また、運動錯視などの視覚に影響する光の点滅条件を明らかすることは、臨場感を高めるアトラクション空間などでのLED照明の新たな活用法につながる社会的意義のあるものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi