• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

iPS細胞技術及び疾患モデルマウスを用いた環境要因の脳機能への影響の分子病態解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K18655
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関東京農業大学

研究代表者

中澤 敬信  東京農業大学, 生命科学部, 教授 (00447335)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワード3q29領域欠失 / 疾患モデルマウス / ultrasonic vocalization / 環境エンリッチメント / 環境要因 / 自閉スペクトラム症
研究成果の概要

自閉スペクトラム症は、その発症に遺伝的要因のみならず、様々な環境要因が関与しているのではないかと考えられていますが、そのメカニズムは不明な点が多く残されています。本研究では、妥当性の高い疾患モデルマウスを用いて環境要因に関する研究を推進しました。具体的には、母マウスの飼育環境を豊かにすることにより、疾患モデル新生仔マウスの社会性行動異常や神経系細胞の発達異常が回復することを示唆するデータを得ました。これらの結果は、母マウスの飼育環境が胎仔の脳発達や脳機能に影響を与える可能性を示唆するものです。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、環境要因というファクターが脳機能、特に社会性行動の制御機構や脳発達に与える影響の一端が分子レベルで明らかになりました。本研究成果から、自閉スペクトラム症の分子病態のみならず、環境要因に関する分子レベルの理解、及び自閉スペクトラム症の創薬に貢献する基礎データを提供することができたと考えられます。本研究成果は、社会的急務の自閉スペクトラム症の解決を加速することが期待される点で学術的意義が大きいものです。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi