• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

意識科学の視点で解き明かす発達障害者の感覚の問題

研究課題

研究課題/領域番号 22K18666
研究機関国立障害者リハビリテーションセンター(研究所)

研究代表者

和田 真  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (20407331)

研究分担者 高野 弘二  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究員 (00510588)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / 発達障害 / 意識 / 感覚過敏 / 統合情報量
研究実績の概要

本研究では、「自閉スペクトラム症(ASD)のある人では、定型発達の人では意識に上りにくい低次感覚野での感覚情報が無選別に意識に上ってしまいがちであり、そのことが感覚過敏などの感覚の問題につながるのではないか」ということを仮説として、その検証を目指す。その上で、ニューロフィードバック等による介入の可能性を検討する。したがって、まず脳機能計測にもとづいて計算される意識の状態と、感覚の問題の種類や大きさを比較することで、この仮説を検証する。予算の採択を受けて令和4年度は、感覚の問題の主観的な困りごとに関する基礎的な調査に加えて、研究分担者・協力者と議論を行い、作業仮説について、検討するとともに実験課題・撮像方法について議論した。
一方、感覚の困りごとに関する調査に関しては、困りごとの内容とセルフケアについて成果をまとめることができた。感覚の問題として、日常生活の中で発達障害者が最も困っているのは、聴覚の問題であるものの、発達障害者のうちASD者は、触覚の問題を最もつらいと感じている人が少なくないことが判明した(Wada et al., 2023 Front. Psychiatry)。一方、まぶしさ(視覚)やうるささ(聴覚)に関しては、サングラスや耳栓等で比較的対応可能な反面、聞き取りの困難や固有感覚の問題等は対応が困難であることが明らかになった。以上の成果をまとめて、セルフケアが可能な問題と難しい問題についての質的・量的研究を論文発表した(Wada et al., 2023 Front. Child Adolesc. Psychiatry)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和4年度は、感覚の問題の主観的な困りごとに関する基礎的な調査に加えて、イメージング実験について研究分担者・協力者と議論を行い、作業仮説について、今一度健闘するとともに実験課題・撮像方法について議論した。研究課題採択の後、共同研究契約の締結を行った。研究課題採択の直後に、研究代表者が通勤時に転倒による骨折をしたため、入院・療養のため4ヶ月ほど実験実施が困難な時期があった。しかし、研究の進め方について、研究代表者・分担者・協力者の間で共有できており、令和5年度からの実験開始が可能と考えられる。一方、感覚の困りごとに関する調査に関しては、困りごとの内容とセルフケアについて成果をまとめることができた。

今後の研究の推進方策

令和4年度の調査・議論を踏まえて、イメージング実験を行い、感覚情報の意識に上りやすさと感覚の問題との関連を調査する。これを示唆する結果が得られた場合には、実際に感覚刺激を与えてそれに対する応答や神経活動を評価する実験を行う。さらにその治験を踏まえて、ニューロフィードバックに応用することで、感覚の問題を軽減するための革新的な支援手法開発へつなげていく。

次年度使用額が生じた理由

令和4年度は、感覚の問題の主観的な困りごとに関する基礎的な調査に加えて、研究の進め方について研究分担者・協力者と議論を行った。研究課題採択の直後に、研究代表者が通勤時に転倒による骨折をしたため、入院・療養のため4ヶ月ほど実験実施が困難な時期があった。このため研究開始に遅れが生じ、実験謝金等は生じなかった。令和5年度には、本格的な実験を開始する。繰越と合わせて約130万円を、実験解析な機材・ソフトウェアの購入に費やし(実験・解析用PC、解析のための開発環境等)、100万円を実験参加者・技術協力員への謝金、20万円を旅費、その他を論文の掲載料や英文校正など研究成果に必要な費用に当てる計画である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Qualitative and quantitative analysis of self-care regarding sensory issues among people with neurodevelopmental disorders2023

    • 著者名/発表者名
      Wada M, Hayashi K, Seino K, Ishii N, Nawa T, Nishimaki K.
    • 雑誌名

      Frontiers in Child and Adolescent Psychiatry

      巻: 2 ページ: 1177075

    • DOI

      10.3389/frcha.2023.1177075

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Qualitative and quantitative analysis of self-reported sensory issues in individuals with neurodevelopmental disorders2023

    • 著者名/発表者名
      Wada Makoto、Hayashi Katsuya、Seino Kai、Ishii Naomi、Nawa Taemi、Nishimaki Kengo
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry

      巻: 14 ページ: 1077542

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2023.1077542

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 発達障害者の感覚の問題に対するセルフケアについての調査2022

    • 著者名/発表者名
      和田 真,林 克也,清野 絵,石井亨視,名和妙美,西牧謙吾
    • 学会等名
      日本発達神経科学会第11回学術集会
  • [備考] 発達障害研究室

    • URL

      http://www.rehab.go.jp/ri/departj/brainfunc/dds/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi