• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

マイクロ波円偏光空洞共振器を用いたカイラル超伝導体の自発磁化の検出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K18683
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分13:物性物理学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

橋本 顕一郎  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (00634982)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワードカイラル超伝導 / 円偏波 / 共振器 / マイクロ波 / 円二色性 / 自発磁化
研究成果の概要

本研究では、カイラル超伝導体の新たな検証方法を確立するために、誘電体であるルチルを用いた高いQ値をもつ円偏波空洞共振器を開発した。この共振器を用いれば、カイラル超伝導体が示す微小な自発磁化を高感度に検出可能である。本研究では、テスト測定として、磁場下でビスマス微小単結晶試料のホール伝導度測定を行い、円偏波共振器によって、伝導度テンソルの非対角成分を検出できることを実証した。今後は、希釈冷凍機温度で動作する円編波共振器を構築し、カイラル超伝導実現の是非を徹底的に検証する予定である。

自由記述の分野

超伝導

研究成果の学術的意義や社会的意義

カイラル超伝導体はトポロジカル超伝導体の代表的な候補物質であり、試料表面にマヨラナ粒子が現れることが理論的に指摘されており、その理解はトポロジカル量子計算への応用の観点からも極めて重要である。しかしながら、カイラル超伝導体の検証は実験的に極めて困難であり、候補物質はいくつも報告されているものの、実験的確証には至っていない。したがって、本研究により、カイラル超伝導体の理解が進めば、基礎物理学だけでなく、応用上の観点からも大きな進展が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi