• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

フォノン励起を用いた高効率テラヘルツ光起電力効果の実現

研究課題

研究課題/領域番号 22K18684
研究機関東京大学

研究代表者

岡村 嘉大  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (20804735)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワード光起電力効果
研究実績の概要

本研究では、テラヘルツ帯に存在するソフトフォノン励起を介したシフト電流生成の学理構築を目指している。前年度では、最も典型的な強誘電体であるBaTiO3においてフォノン励起による原子変位が間接的に電子の波動関数の「シフト」を誘起し、シフト電流が生じることを明らかにした(Y. Okamura, et al., PNAS (2022))。このシフト光電流は従来のバンド間遷移による光起電力効果とは対照的に、光キャリアが生成されることがなく、完全に電子のトポロジカルな性質を反映したものといえる。
今年度では、BaTiO3と同様に大きな電気分極をもつ強誘電体であり、なおかつ近年電子励起による大きなシフト電流生成が確認されているSbSIを扱った。テラヘルツ光照射によりソフトフォノン励起によるシフト電流の観測に成功した。この光電流はBaTiO3の10倍程度も大きいものであった。また性能指数であるグラス係数(=光電流値をパワーで規格化した値)を定量的に見積もったところ、ほかの物質の電子励起のものと比べても大きいことがわかった。加えて今回新たに、バンドパスフィルターを用いたテラヘルツ光電流のスペクトル応答の測定手法を開発することで、ソフトフォノン励起に対応する共鳴ピークの観測に成功した。第一原理計算によってスペクトル応答を計算したところ、シフト電流機構によって振る舞いが説明できることがわかった。今後この成果を論文にまとめる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Terahertz field driven giant nonlinear phonon response in ferroelectric semiconductor In-doped (Sn,Pb)Te2024

    • 著者名/発表者名
      Handa H.、Okamura Y.、Yoshimi R.、Tsukazaki A.、Takahashi K. S.、Tokura Y.、Takahashi Y.
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 109 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.109.L081102

    • 査読あり
  • [学会発表] Photovoltaic effect by soft phonon excitation in ferroelectric BaTiO32023

    • 著者名/発表者名
      Y. Okamura
    • 学会等名
      APS March meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Terahertz bulk photovoltaic effect by soft phonon in ferroelectrics2023

    • 著者名/発表者名
      Y. Okamura
    • 学会等名
      The 14th APCTP Workshop on Multiferroics
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi