研究課題
本年度は、前年度に作製したNbTiを含む超伝導接合(Weak Junction)を含む小型温度計を利用して、局所熱測定に取り組んだ。このNbTiを含む超伝導接合(Weak Junction)は、温度が変わると臨界電流の大きさも一意に変化する。この温度変化から温度感度を換算すると、少なくとも1 mK以下程度であることが分かった。次に、この温度計を使って、局所的な範囲の温度を測定することに挑戦した。温度計を動かさずに固定している場合には、温度計として問題なく動作していたが、走査プローブなどの稼働部に取り付けて動作確認したところ、温度計を形成している接号部分の状態が変化してしまい、臨界電流も大きく変化してしまうことが分かった。このことから、小型温度計を試料表面に接触した状態で移動させて温度を測定することは難しいことが分かった。改善策の1つとして、小型温度計は固定し、代わりにヒーター部を移動させて逆問題を解くことで試料内の局所熱伝導率を測定できる可能性がある。今後の研究テーマである。上記以外にも、磁気トロイダル金属HoAgGeにおける非線形横伝導測定を磁場中で行った。その結果、フェリ磁気トロイダル相にはドメインが存在し、電流と磁場を組み合わせることで予想通りコントロールできることが分かった。また、強トロイダル金属UNi4Bの非相反伝導を試料各場所で測定したところ、その信号の符号が測定位置によって変わることが分かった。これは、磁気トロイダルドメインが存在していることを強く示唆した結果である。さらに、磁場を印加してUNi4Bの非相反伝導を測定したところ、高磁場で磁気転移を示すと同時に、非相反伝導がほぼ消失していることが分かった。これらの結果は、磁気トロイダルモーメントによって非相反伝導が出現している強い証拠である。この内容は、既に日本物理学会などで発表しており、現在論文執筆中である。
すべて 2024 2023
すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)