• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

低エネルギー電子弾性散乱による革新的な原子核の中性子分布半径の決定法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K18706
研究機関東北大学

研究代表者

須田 利美  東北大学, 電子光理学研究センター, 教授 (30202138)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
キーワード電子弾性散乱 / 電荷密度分布 / 中性子分布 / 4次モーメント / 断面積絶対値測定
研究実績の概要

本研究の目的は、陽子電荷半径決定用に東北大学先端量子ビーム科学研究センター(2024年4月1日に電子光理学研究センターより改組)に建設した世界で最も低エネルギーの電子散乱施設を利用し、陽子並びに中性子数ともに魔法数を持つ208Pb の中性子分布半径を電子弾性散乱で決定する新しい手法の開発研究である。背景となる理論ならびに当該測定手法については、既に4本の論文として発表済みである。
2023年度は大阪大学核物理研究センターの研究者の協力を得て制作した極薄(~10 μm)の208Pb膜を標的とした電子散乱実験を行った。電子ビームエネルギーは50 MeV、散乱角度は 50 -100 °を覆った測定である。電子散乱施設に設置された2連スペクトロメータのアクセプタンスを含め、中性子分布半径決定に必要な10^{-3} での断面積測定精度の達成に必要な要素を全て調べ上げた。これらの成果は、修士論文(2023年度、檀上梨花、東北大学)としてまとめてある。
実験データ解析の結果、スペクトロメータの回転中心(標的位置)に対する設置精度が十分でない(0.5 - 1 mmのずれ)ことが判明し、2024年度は再測量並びにスペクトロメータ設置位置調整を行い設置精度を ~0.1 mm 程度に抑えた測定を行う予定としており、現在その準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

物理目標達成のための測定上の問題点並びにその対策方法について明らかにすることができた。今年度中には物理実験データ取得ができると考えている。
理論グループとの共同研究も順調に進んでいる。測定に 向けた議論を進めている中、当萌芽研究申請時には想定していなかったアイデアも生まれた。具体的には、本萌芽研究の手法を最も軽い原子核、重陽子、に応用すると、原子核の構成子である中性子そのものの電荷半径測定にも応用できることがわかった。この研究については並行して走っている陽子半径決定研究である基盤研究 (S) での展開を考えている。世界で我々だけが実施可能な研究であり萌芽研究にふさわしい研究展開となっている。

今後の研究の推進方策

高精度なアクセプタンスの把握を含め測定装置の設置精度の向上を図り、今年度中に前例のない極低運動量移行領域での208Pb原子核の弾性散乱断面積測定を実施、我々の理論計算を利用して同核の中性子分布半径を決定する。

次年度使用額が生じた理由

208Pb 核を標的とした測定後は、40Ca を標的とした同様な実験を予定しており、標的作りや保管箱などの製作のための費用、並びに国際会議での発表用旅費として使用予定である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Hampton University/FRIB/JLab(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Hampton University/FRIB/JLab
    • 他の機関数
      2
  • [国際共同研究] Orsay/Saclay/Ecole Centrale Lyon(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Orsay/Saclay/Ecole Centrale Lyon
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] Peking University/Fudan University/Shandon University(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Peking University/Fudan University/Shandon University
  • [国際共同研究] Mainz University/GSI(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Mainz University/GSI
  • [国際共同研究] PSI/Basel(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      PSI/Basel
  • [雑誌論文] First Observation of Electron Scattering from Online-Produced Radioactive Target2023

    • 著者名/発表者名
      K. Tsukada,,,T. Suda et al.
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 131 ページ: 092502

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.131.092502

    • 査読あり
  • [雑誌論文] PANDORA Project for the study of photonuclear reactions below A = 602023

    • 著者名/発表者名
      A. Tamii,,,,T.Suda,,,, et al.
    • 雑誌名

      European Physics Journal

      巻: A59 ページ: 208

    • DOI

      10.1140/epja/s10050-023-01081-w

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Ion-trapping properties of SCRIT: Time evolutions of 138Ba charge state distributions2023

    • 著者名/発表者名
      R. Ogawara,, T.Suda,,, et.al.
    • 雑誌名

      Nucl. Instrum. and Method

      巻: B541 ページ: 90-92

    • DOI

      10.1016/j.nimb.2023.04.048

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The SCRIT electron scattering facility at RIKEN RI Beam Factory2023

    • 著者名/発表者名
      T. Ohnishi,,T.Suda,,,et. al.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research

      巻: B541 ページ: 380-384

    • DOI

      10.1016/j.nimb.2023.05.038

    • 査読あり
  • [学会発表] Low-energy electron scattering facilities in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Toshimi Suda
    • 学会等名
      Nucleon Structure at Low Q @ Greek
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Low-energy electron scattering facilities in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Toshimi Suda
    • 学会等名
      NUSYS2023 (Nuclear Physics School for Young Scientists) China
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Proton Charge Radius and Neutron Distribution in Nuclei2023

    • 著者名/発表者名
      Toshimi Suda
    • 学会等名
      GPPU International School@Sendai
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Handbook of Nuclear Physics2023

    • 著者名/発表者名
      Tanihata, I., Toki, H., Kajino
    • 総ページ数
      4246
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      978-981-15-8818-1
  • [備考] 研究室の web page

    • URL

      https://w3.tohoku.ac.jp/ris-es/

  • [備考] 東北大学青葉山の面々(須田利美)

    • URL

      https://www.sci.tohoku.ac.jp/aobayama/suda_t.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi