• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

因果関係解析による熱帯気候変動現象間の相互作用機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K18727
研究機関東京大学

研究代表者

東塚 知己  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (40376538)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
キーワード気候変動現象 / 熱帯域 / 因果関係
研究実績の概要

熱帯域に発生する気候変動現象のメカニズムの理解と予測精度の向上は、気候変動研究の中でも特に重要な課題の1つであり、特に気候変動現象間の相互作用の理解を深めることができれば、熱帯域の気候変動現象、ひいては全球の異常気象の予測精度向上に貢献することが期待される。本年度の研究では、主にインド洋の主要な気候変動現象の1つであるインド洋ダイポールモード現象と太平洋の主要な気候変動現象であるエルニーニョ・南方振動現象の間の相互作用について調べた。まずは、Liang (2014)によって提唱された因果関係の解析手法を適用したが、インド洋ダイポールモード現象からエルニーニョ・南方振動現象への影響のみが確認された。次に、インド洋と太平洋の低緯度域の海面水温偏差と東西風偏差に基づいて構築された線形インバースモデルを用い、海盆間相互作用の強度を段階的に変化させることで、インド洋と太平洋の気候変動現象間の相互作用を調べた。その結果、インド洋ダイポールモード現象は、海盆間相互作用を強化すると振幅が増幅するが、エルニーニョ・南方振動現象は、海盆間相互作用の強度を観測よりも強化しても弱化させても、振幅が増幅することがわかり、複雑な気候変動現象間の相互作用の実態の一部が明らかとなった。また、海盆間相互作用は、気候変動現象の季節性にも影響を与えることが明らかになり、特に、インド洋ダイポールモード現象は、海盆間相互作用の強度を弱化させると、ピークの季節が早まることが明らかとなった。さらに、海盆間相互作用を強化すると、インド洋ダイポールモード現象、エルニーニョ・南方振動現象ともに準2年周期変動が卓越するようになることも明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究を通して、インド洋熱帯域と太平洋熱帯域に発生する気候変動現象間の相互作用について新たな知見を得ることに成功した。特に、海盆間相互作用の強度を段階的に変化させる手法は、本研究で初めて考案した手法であり、今後の海盆間相互作用の研究にも広く応用されることが期待される。

今後の研究の推進方策

太平洋のエルニーニョ・南方振動に代表される熱帯域の気候変動現象は、日本を含む世界各地に異常気象を引き起こすことが知られている。したがって、熱帯域の気候変動現象の予測精度の向上は、その影響を軽減するためにも重要な課題であるので、次年度の研究では、海盆間相互作用が、予測可能性に焦点を当てた研究も進めていきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

次年度に海盆間相互作用の専門家が多く集まる重要な国際会議が開催されることが、年度途中に判明し、その国際会議で研究成果を発表した方が良いと考えたため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] A study on the role of air-sea coupling in interbasin interactions between tropical Indian and Pacific Oceans using linear inverse models2023

    • 著者名/発表者名
      Ziyu Ye, Shoichiro Kido, and Tomoki Tozuka
    • 学会等名
      Workshop on interbasin interactions and predictability in the tropics
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi