• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

Tachi-Miura多面体に基づく軽量金属セル構造体による変革的構造材料設計

研究課題

研究課題/領域番号 22K18750
研究機関金沢大学

研究代表者

國峯 崇裕  金沢大学, 機械工学系, 准教授 (90612705)

研究分担者 安田 博実  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (10910903)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワードセル構造体 / Tachi-Miura多面体 / 金属積層造形 / 機械的性質 / 圧縮試験 / 衝撃試験 / 衝撃エネルギー吸収性能 / 形状最適化
研究実績の概要

前年度に以下の3項目について検討を行った.すなわち,(I)Tachi-Miura多面体(TMP)によるセル構造体のデザインと数値解析による機械特性の予測,(II)金属積層造形によるTMPセル構造体の精密な構造制御と試作,(III)圧縮試験・衝撃試験による新規セル構造体の機械的性質の検証を実施した.これらの結果を踏まえ,今年度は種々のTMPマルチセル構造体をステンレス鋼(SUS316L)とアルミニウム合金(AlSi10Mg)を用いて試作し,準静的圧縮試験や衝撃試験を実施した.TMPマルチセル構造体の種々の形状パラメータを変化させることで,ヤング率,圧縮強度,変位,衝撃エネルギー吸収性能,相対密度等を精密に制御でき,またそれらのモデルの中には従来のセル構造体では達成できなかった軽量化と相反する圧縮強度の合理的な制御もある程度は可能であるパラメータ領域があることが見出された.また,TMPマルチセル構造体を金属積層造形で精密に試作し,その機械的性質を十分に引き出すためには,TMPの折角とオーバーハング角の関係性や,材料の延性改善のための熱処理条件等も重要なパラメータとなり,これらの条件等も含めてTMPマルチセル構造体の種々の条件の最適化を実施し,上記の構造と機械的性質の関係性について明らかにした.これらの探索した種々の形状のTMPマルチセル構造体の中で,上記の機械的性質のバランスが良いものに関しては例として報告書に詳細に記載する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Energy Absorption of AlSi10Mg Origami Cellular Structures Fabricated via Laser Powder Bed Fusion2024

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Yasuda, Takahiro Kunimine
    • 雑誌名

      MRS Communications

      巻: 14 ページ: -

    • DOI

      10.1557/s43579-024-00518-7

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi