• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

中赤外光を用いた光超音波ハイパースペクトラルイメージング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K18785
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分21:電気電子工学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

松浦 祐司  東北大学, 医工学研究科, 教授 (10241530)

研究分担者 木野 彩子  東北大学, 医工学研究科, 学術研究員 (30536082)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワード光音響分光法 / 中赤外光 / スペクトラルイメージング
研究成果の概要

パルス変調した中赤外光を生体組織に照射した際に,組織内部で発生する超音波を検出することにより,生体分子の成分イメージングを行うことを目的とした.まず牛肉片を試料とし,筋肉と脂肪成分に応じた画像の取得に成功した.次に脳腫瘍などのマーカ―とされる2HGに着目し,2HGを添加したブタ脳のイメージングを行ったが,現状では判別可能な濃度は5%程度と通常の脳内濃度の10倍以上の値となっており,今後はさらなる感度向上が必要とされる.

自由記述の分野

医用光工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近赤外レーザを用いて行われている光音響イメージングを中赤外レーザを用いて行うには高価かつ大型のレーザを必要とするが,本研究の手法ではQCLを用いることにより小型かつ安価なシステムを構成でき,非接触での腫瘍イメージングなどへの応用が期待できる.また中赤外レーザパルス光照射により生成される超音波発生メカニズム自体が未解明な点が多いうえ,それを生体組織分光に応用しようとする報告はこれまでなく,学術的な意義も高い.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi