研究課題
本研究では,ヒトサポウイルスを増殖可能な汎用細胞を活用することにより,添加実験の実施に必要なヒトサポウイルスの高濃度ストックを調整可能な高効率培養法を構築すると共に,浄水処理におけるヒトサポウイルスの感染性の消長を定量的に評価可能な感染性評価手法を構築し,これらを駆使することにより,これまで全く明らかにされていないヒトサポウイルスの浄水処理性(ろ過における除去特性,消毒における不活化特性)を詳細に把握することを目的とした.今年度は,UF膜を用いたヒトサポウイルスの高濃度精製ストックの調製法を検討した.また,調製したヒトサポウイルスの高濃度精製ストックを適用することにより,凝集沈澱-砂ろ過,凝集-膜ろ過におけるヒトサポウイルスの処理性を評価した.汎用細胞増殖系を活用することにより得られたヒトサポウイルスの高濃度ストックをタンジェンタルフローUF膜を用いて精製することにより,添加実験の実施が可能な約10^9 copies/mLの精製ストックの調製に成功した.ヒトサポウイルスの高濃度精製ストックを適用し,凝集沈澱-砂ろ過,凝集-膜ろ過におけるヒトサポウイルスの処理性を評価したところ,ヒトサポウイルスの除去率は,マウスノロウイルス及びトウガラシ微斑ウイルスの除去率と同程度,あるいはヒトサポウイルスの方が高く,ヒトサポウイルスとマウスノロウイルス,ヒトサポウイルスとトウガラシ微斑ウイルスの除去率の間には強い正の相関関係が認められた.従って,マウスノロウイルス及びトウガラシ微斑ウイルスは,凝集沈澱-砂ろ過,凝集-膜ろ過におけるヒトサポウイルスの除去特性を把握する上での代替指標となることが示唆された.
2: おおむね順調に進展している
本年度は,添加実験の実施に必要なヒトサポウイルスの高濃度精製ストックを調製することができた.また,調整した高濃度精製ストックを適用することにより,凝集沈澱-砂ろ過,凝集-膜ろ過におけるヒトサポウイルスの除去特性を詳細に把握することができたことから,研究計画は概ね順調に進展している.
来年度は,ヒトサポウイルスの感染性を定量的に評価可能なICC-PCR法を構築すると共に,ヒトサポウイルスの高濃度精製ストックとICC-PCR法を駆使することにより,塩素処理,オゾン処理,紫外線処理におけるヒトサポウイルスの不活化特性を詳細に把握することを目指す.
ヒトサポウイルスの高濃度精製ストックの調製において,当初予定していた検討回数よりも少ない回数で調製に成功したことから,物品費に未使用額が生じた.未使用額は次年度分として請求した助成金と併せて物品費として使用することにより,当初の予定よりもウイルス添加実験の回数を増やし,ヒトサポウイルスの浄水消毒処理における不活化特性を詳細に把握する.
すべて 2023 2022
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)
Water Research
巻: 236 ページ: 119951
10.1016/j.watres.2023.119951