研究課題
本研究では、原子力災害時に発生する汚染水を緊急に処理するために、セシウム吸着剤をストックしておくことを提案している。竹炭や活性炭といった粒状炭化物に酸性官能基を効率的に導入できるプラズマ処理装置の開発を目指している。ドライ状態で、吸着剤の性能がどの程度維持し得るのか (吸着能維持性)、また、そのバックアップ性を評価する。(1)大気圧非平衡プラズマ処理法を竹炭や木炭に適用したところ、全く賦活化されなかった。走査型電子顕微鏡SEMによる観察によると、プラズマ処理の間、炭化物が激しく振動するため、表面が摩耗することが確認された。一方、大気圧非平衡プラズマ処理法を市販の活性炭 (ヤシ殻) に適用したところ、熱硝酸処理といった化学賦活化法と比較すると、その比Cs吸着量は1/5~1/10程度劣ることを確認した。その点を克服するための装置開発が必要であるという結論に達した。一方、大気圧非平衡プラズマ処理の際の条件 (処理時間、電圧、酸素ガス流量など) をパラメータとし、その比Cs吸着量を予測可能な重回帰式の作成を行った。(2)最も優れた吸着能を示す条件の下、プラズマ賦活化活性炭を作成した。プラズマ賦活化活性炭を大気条件下で保持し、経時的にその吸着能の変化を評価した。1年間にわたり検証したところ、吸着能の低下はあまりなく、一方、再度のプラズマ賦活化により、むしろ、時間の経過ともに、Cs吸着能が向上するという興味深い結果が得られた。(3)文献を参考に作製した大気圧非平衡プラズマ装置について、電極間距離などについて検討した。さらに、電極・絶縁材の種類が及ぼす影響の検討の必要性が分かった。また、粒径と比表面積の関係から予想に反して、活性炭の粒径はある程度まで大きい方がCs吸着能が向上することが明らかになった。
すべて 2024 2023 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)
Journal of Molecular Liquids
巻: 368 ページ: 120810-120822
10.1016/j.molliq.2022.120810