研究課題/領域番号 |
22K18835
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分22:土木工学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
朝倉 巧 東京理科大学, 創域理工学部機械航空宇宙工学科, 准教授 (60778207)
|
研究分担者 |
清家 弘治 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (20645163)
水野 勝紀 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (70633494)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 海洋生態系 / 底生生物 / 超音波 / スクリーニング手法 / ヤマトオサガニ / 水中音響 |
研究成果の概要 |
多数の巣穴の概形を効率的に測定できる手法として,超音波を巣穴開口部より内部へ放射し,その反射波より内部の形態を計測手法の構築を目指した.シミュレーションによる最適周波数探索により,100 kHz帯周波数成分を用いることによって最大振幅となることを確認した.実地計測では,100 kHz帯パルス波を使用した計測と,500 kHz帯の周波数変調パルスを用いた円錐状走査をそれぞれ実施し,巣穴長および巣穴進展方向の両者に関して高い精度で予測可能であることが示された.
|
自由記述の分野 |
応用音響工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
海中や海底表面の環境計測の試行や,再生エネルギーの利用に際して海洋生態系に与える影響の評価が行われている.一方,特に海底下の堆積物中の生物や環境への影響については依然として不明な点が多い.沿岸域の海底には底生生物が多数存在し,これらの生物の巣穴の存在によって,周囲の生態系及び非生物環境は大きな影響を受ける.しかしながら,底生生物はその多くが堆積物中に存在するため,詳細で定量的な観測を十分に行うことが難しい.さらに、直接サンプルを回収するような調査手法では底生生物についての知見構築を加速させることは困難である.このため,より短時間かつ低コストで調査可能なスクリーニング手法が併せて求められている.
|