• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

材料選定による建築空間の微生物環境の制御に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K18845
研究機関広島大学

研究代表者

寺本 篤史  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (30735254)

研究分担者 森 拓郎  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (00335225)
石山 央樹  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (90634436)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワード微生物 / 建材 / コンクリート / 木材 / 湿式スワブ法 / pH
研究実績の概要

本研究では,代表的な多孔質建築材料であるコンクリートおよび木質材料の表層部に着目し,表層部に生息する微生物の消長(構成種類,量および構成比)に影響を与える,①材料学的条件(空隙構造,表層含水率,pH),②温湿度環境条件(温度,相対湿度,換気量)を明らかにすることを目的に実施した。
まず異なる建材上から微生物群集を取得する方法に関して,湿式スワブ法を用いた際の,各種建材表層部における微生物の採取効率について検討を実施した。その結果,建材種類間で採取効率に極端な差異が生じないこと,建材表層に生息する菌の2割程度を採取できること,吸水により内部へ移動した微生物は採取できない可能性があることが明らかになった。
また,含水率が低くpHを計測することができない建材に関しては,細孔溶液中のpHを測定するための方法が必要であったため,粉末を使用したpHの測定方法について検討を行った。その結果,スギ,せっこうボード,モルタルの各種の建材のpH測定は,以下の方法で実施すればよいことを確認した。(1)スギ:細かな粒度に粉砕した試料を4.0%以上の濃度で超純水に浸漬し30分後に測定する(2)せっこうボード:細かな粒度に粉砕した試料を5.0%以上の濃度で超純水に浸漬し180 分後に測定する(3)モルタル:極力細かな粒度に粉砕した試料を10.0%以上の濃度で超純水に浸漬し90分後に測定する。
最後に,異なる建材および湿度環境における建材表層部の微生物の繁殖状況を確認するため,3種類の微生物を9種類の建材に接種し,4種類の相対湿度環境下での増殖の過程を観察した。その結果,建材種類によって微生物の増殖の程度が異なることが確認された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] University of Delaware(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Delaware
  • [学会発表] 材料選定による建築空間の微生物環境の制御に関する基礎的研究 その1 湿式スワブ法による各種建材上に生息する微生物の採取効率に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      高橋 功督,蔵富 千奈,寺本 篤史
    • 学会等名
      日本建築学会大会(近畿)
  • [学会発表] 材料選定による建築空間の微生物環境の制御に関する基礎的研究 その2 建材のpHの測定方法に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      日本 睦実,森 拓郎,石山 央樹,寺本 篤史
    • 学会等名
      日本建築学会大会(近畿)
  • [学会発表] 材料選定による建築空間の微生物環境の制御に関する基礎的研究 その3 各種建材表層部における微生物の繁殖状況に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      寺本 篤史,蔵富 千奈,澁田 知樹,高橋 功督,北村 咲乃
    • 学会等名
      日本建築学会大会(近畿)

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi