• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

人口減少適応と気候変動適応を両立する最適土地利用計画:進化計算手法による最適化

研究課題

研究課題/領域番号 22K18847
研究機関広島大学

研究代表者

田中 貴宏  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (30379490)

研究分担者 田村 将太  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教 (50911509)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
キーワード人口減少 / 気候変動 / 土地利用計画 / 最適化 / 進化計算
研究実績の概要

近年、我が国の多くの都市は、人口減少傾向にある。一方、気候変動の影響も顕著となりつつあり、都市部では、豪雨災害の高頻度化・激甚化や、夏季暑熱環境の悪化が進んでいる。そのような状況の中、人口減少適応と気候変動適応の「2つの適応」の実現に向けて、土地利用計画が担うべき役割は大きい。そのため、人口減少適応(都市経営効率化、1人あたりCO2排出量削減、生活利便性維持)と、気候変動適応(豪雨災害リスク低減、夏季暑熱環境改善)を同時に実現する最適土地利用のあり方を示すことが求められるが、そのような土地利用の具体像は、明らかとなっていない。そこで本研究では、最適化手法の1つである進化計算手法を用いて「人口減少・気候変動適応型流域土地利用計画(『2つの適応』を両立する最適土地利用計画)」のシナリオ(2050年を目標年)を描き、その効果について①都市経営効率化、②1人あたりCO2排出量、③生活利便性、④豪雨災害リスク、⑤夏季暑熱環境の観点から評価を行うことを目的とした。
2022年度は、「2つの適応」の視点による土地利用シナリオ(複数)の評価に向けて、まず、土地利用シナリオの作成を行った。具体的には、2050年時点の人口分布予測図、現状の都市機能分布図(インフラ、公共施設、商業施設等)、土地利用現況図、各種行政計画をもとに、将来土地利用シナリオを複数作成した。次に、これらのシナリオに対して、「2つの適応」の視点からの評価を行うために、数値解析モデルを用いて複数の土地利用シナリオに対して①都市経営効率化、②1人あたりCO2排出量、③生活利便性、④豪雨災害リスク、⑤夏季暑熱環境の観点から評価を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画に従い、「研究実績の概要」に記載した項目を実施したため、「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

2023年度は以下の項目について、研究を進めることとする。
(1)「2つの適応」の視点による土地利用シナリオ評価モデルの作成:2022年度の研究成果(各シナリオとそれらシナリオに対する「2つの適応」の視点からの評価)を基礎データとして、多変量解析により、①~⑤(①都市経営効率化、②1人あたりCO2排出量、③生活利便性、④豪雨災害リスク、⑤夏季暑熱環境)それぞれについて土地利用評価モデル(評価式)を作成する。
(2) 進化計算手法による「人口減少・気候変動適応型流域土地利用計画」の作成:最適化手法の1つである進化計算手法を、①~⑤の土地利用評価モデルに適用し、「人口減少・気候変動適応型流域土地利用計画」を作成する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 6件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 田んぼダムの導入エリアの違いが洪水被害抑制効果に与える影響に関する研究-黒瀬川流域における適材適所の田んぼダム導入に向けて-2023

    • 著者名/発表者名
      森山大成・城本大暉・松浦路寛・田村将太・田中貴宏
    • 雑誌名

      日本建築学会中国支部研究報告集

      巻: 46 ページ: 751-754

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 広島都心部における街路類型別の暑熱緩和策の影響評価-暑熱緩和を目的とした計画支援資料作成に向けて-2023

    • 著者名/発表者名
      右寺智哉・忽那直哉・田村将太・田中貴宏・松尾薫・横山真・杉山徹
    • 雑誌名

      日本建築学会中国支部研究報告集

      巻: 46 ページ: 775-778

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 広島都心部の屋外空間を対象とした夏季熱環境改善策導入のポテンシャル評価-公有地と民有地の違いに着目して-2023

    • 著者名/発表者名
      忽那直哉・右寺智哉・田村将太・田中貴宏
    • 雑誌名

      日本建築学会中国支部研究報告集

      巻: 46 ページ: 783-786

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生活サービス施設への公共交通移動時間の現状と将来の分析-広島県を対象として-2023

    • 著者名/発表者名
      後藤拓・田村将太・田中貴宏
    • 雑誌名

      日本建築学会中国支部研究報告集

      巻: 46 ページ: 815-818

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地方小都市の財政状況に影響を与える都市特性に関する研究-適材適所の将来都市像提案に向けて-2023

    • 著者名/発表者名
      松浦路寛・田村将太・田中貴宏
    • 雑誌名

      日本建築学会中国支部研究報告集

      巻: 46 ページ: 819-822

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地方中都市における商業施設の利用圏に関する研究-各施設の適正配置検討に向けて-2023

    • 著者名/発表者名
      重松大輝・山本友樹・後藤拓・田村将太・田中貴宏
    • 雑誌名

      日本建築学会中国支部研究報告集

      巻: 46 ページ: 827-830

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 田んぼダムの導入エリアの違いが洪水被害抑制効果に与える影響に関する研究-黒瀬川流域における適材適所の田んぼダム導入に向けて-2023

    • 著者名/発表者名
      森山大成・城本大暉・松浦路寛・田村将太・田中貴宏
    • 学会等名
      2022年度 日本建築学会中国支部研究発表会
  • [学会発表] 広島都心部における街路類型別の暑熱緩和策の影響評価-暑熱緩和を目的とした計画支援資料作成に向けて-2023

    • 著者名/発表者名
      右寺智哉・忽那直哉・田村将太・田中貴宏・松尾薫・横山真・杉山徹
    • 学会等名
      2022年度 日本建築学会中国支部研究発表会
  • [学会発表] 広島都心部の屋外空間を対象とした夏季熱環境改善策導入のポテンシャル評価-公有地と民有地の違いに着目して-2023

    • 著者名/発表者名
      忽那直哉・右寺智哉・田村将太・田中貴宏
    • 学会等名
      2022年度 日本建築学会中国支部研究発表会
  • [学会発表] 生活サービス施設への公共交通移動時間の現状と将来の分析-広島県を対象として-2023

    • 著者名/発表者名
      後藤拓・田村将太・田中貴宏
    • 学会等名
      2022年度 日本建築学会中国支部研究発表会
  • [学会発表] 地方小都市の財政状況に影響を与える都市特性に関する研究-適材適所の将来都市像提案に向けて-2023

    • 著者名/発表者名
      松浦路寛・田村将太・田中貴宏
    • 学会等名
      2022年度 日本建築学会中国支部研究発表会
  • [学会発表] 地方中都市における商業施設の利用圏に関する研究-各施設の適正配置検討に向けて-2023

    • 著者名/発表者名
      重松大輝・山本友樹・後藤拓・田村将太・田中貴宏
    • 学会等名
      2022年度 日本建築学会中国支部研究発表会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi