• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

アルミニウム製水滴発電機の創製

研究課題

研究課題/領域番号 22K18876
研究機関北海道大学

研究代表者

菊地 竜也  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (60374584)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワード水滴発電機 / 表面処理 / 電気化学 / 金属材料
研究実績の概要

本年度の研究においては、アルミニウムをベースとして、帯電層と2つの電極からなる三層構造を試作し、この構造体に水滴を滴下した際に生じる接触帯電の電荷移動による発電デバイス「水滴発電機」を開発することを目的とした。ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)表面にアルミニウム電極をマグネトロンスパッタリングおよび物理的に貼り付けた三層構造を試作した。この構造体を傾斜台に設置したのち、上部から水滴を滴下すると、水がPTFE表面を濡れ広がったのち、ただちに凝集して滑落した。この際、水とPTFEとの接触により、それぞれの表面が帯電して電荷の偏りが生じ、この電荷の偏りを2つのアルミニウム電極間で補足することにより、瞬間的な電圧および電流を得ることができた。水滴発電における、水滴滴下角度、滴下高さおよび滴下速度を種々制御すると、100 Vを超える高電圧発電を達成できた。一方、水滴がPTFE表面に濡れ広がらない条件や、強い衝撃によって水滴が砕け散ってしまう場合、水滴滴下速度が速く連続的な水の流れとなる環境では発電はほとんど生じなかった。水滴発電機を発光ダイオード(LED)に接続して水滴を滴下すると、LEDを連続的に発光できることを確認した。さらに、LEDを直列に15個繋げたり、2段階の水滴発電機を設置することによっても、それぞれLEDが連続発光できることを確認した。これらの研究成果により、水滴を用いた高出力水滴発電機を簡単に作製できる知見を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

水滴発電デバイスを作製するための基礎研究が計画どおり順調に進んでいるため。

今後の研究の推進方策

本年度の研究により、アルミニウムとPTFEを用いた三層構造をもつ水滴発電機を試作することができた。今後は、本年度の研究成果を元に、アルミニウムと撥水性陽極酸化皮膜や高帯電層を融合したより発展的な水滴発電機の試作を行い、高い電力密度をもつ革新的水滴発電機の創製に挑みたい。

次年度使用額が生じた理由

本年度の研究が順調に推移したため、わずかな未使用額が生じた。この未使用額については、来年度の消耗品購入にあてることにより対応したい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 接触帯電を利用した水滴発電機の作製2022

    • 著者名/発表者名
      葛貫桃子、菊地竜也
    • 学会等名
      電気化学会北海道支部50周年記念若手研究者発表会
  • [学会発表] ポリテトラフルオロエチレンと金属電極からなる水滴発電機の作製と高出力化2022

    • 著者名/発表者名
      葛貫桃子、菊地竜也
    • 学会等名
      表面技術協会第146回講演大会
  • [学会発表] アノード酸化皮膜形成アルミニウムを利用した水滴発電機の作製と高出力化2022

    • 著者名/発表者名
      葛貫桃子、寺島彩紗、安田純之介、岩井愛、菊地竜也
    • 学会等名
      表面技術協会第147回講演大会
  • [学会発表] 新規な電解質を用いたアルミニウムのアノード酸化によるナノテクノロジー2022

    • 著者名/発表者名
      菊地竜也
    • 学会等名
      電気化学会第90回大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi