• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

鉄合金ラスマルテンサイトの3次元組織解析によるマルテンサイト変態理論の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 22K18910
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

柴田 曉伸  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 構造材料研究拠点, 上席グループリーダー (60451994)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
キーワードマルテンサイト / 鉄鋼材料 / 3次元解析
研究実績の概要

本研究では,FIB-SEMシリアルセクショニングにより,変態メカニズムに直結した特徴であるラスマルテンサイトの形態3次元情報や晶癖面方位などの結晶学的特徴を詳細に解析し,その結果に基づいてマルテンサイト変態の新たな変態理論を確立することを目指している.
本年度は,IF (interstitial free) 鋼,低炭素鋼 (Fe-0.2C) を用いた.FIB加工により~25μm × 25μm ×25μm程度のピラー形状試験片を作製し,FIB-SEMシリアルセクショニングを実施した.また薄膜試料をFIBにより作製し,TEM・STEM解析を行った.
ラス3次元形態を解析したところ,従来ラス状と呼ばれていた最小組織単位のマルテンサイト晶は幅に対して厚さが著しく薄い板状の形態を呈しており,それぞれのマルテンサイト晶が複雑に入り組んでいる領域が存在することがわかった.
晶癖面方位を二面トレース解析によって調べたところ,IF鋼では(5 7 5)A から(1 1 1)A近傍に分布しているのに対し,0.2C鋼ではマルテンサイト変態の現象論から予測される方位 (0.441 0.799 0.411)Aに近いことがわかった.TEM,STEMにより内部微視組織を観察した結果,IF鋼では湾曲しタングルした転位に加えて,転位セル組織が発達しており,一つのマルテンサイト晶内に最大5 °程度の方位差が存在していた.一方,0.2C鋼では転位セルがあまり発達していなかったが,焼入れままの状態でセメンタイトが析出していた.以上より,焼入れ後の内部微視組織は,変態後の冷却中に生じるオートテンパーの影響を大きく受けたものであることが明らかとなった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上述のようにIF鋼および低炭素鋼を用いた解析を実施し,3次元形態や結晶学的特徴を明らかにすることができた.

今後の研究の推進方策

本年度で解析手法を確立したため,次年度以降にその手法を用いて中炭素鋼などの種々の材料で生成するマルテンサイト組織を解析していく.

次年度使用額が生じた理由

旅費・人件費などの支出額が予定よりも少なくなってしまった.次年度は国際会議などに積極的に参加して,成果発表をしていく.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Substructure and crystallography of lath martensite in as-quenched interstitial-free steel and low-carbon steel2023

    • 著者名/発表者名
      Shibata Akinobu、Miyamoto Goro、Morito Shigekazu、Nakamura Akiko、Moronaga Taku、Kitano Houichi、Gutierrez-Urrutia Ivan、Hara Toru、Tsuzaki Kaneaki
    • 雑誌名

      Acta Materialia

      巻: 246 ページ: 118675~118675

    • DOI

      10.1016/j.actamat.2023.118675

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] IF鋼および低炭素鋼におけるラスマルテンサイトの内部微視組織および結晶学的特徴2022

    • 著者名/発表者名
      柴田曉伸,宮本吾郎,森戸茂一,中村晶子,諸永 拓,北野萌,Ivan Gutierrez-Urrutia,原 徹,津﨑兼彰
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会秋期講演大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi