• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

コアシェル型オルガノシリカナノファイバーの創製と一次元構造を利用した超薄膜製膜

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K18922
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分27:化学工学およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

都留 稔了  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (20201642)

研究分担者 長澤 寛規  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (30633937)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワードセルロースナノファイバー / 分離膜 / 水蒸気透過
研究成果の概要

本研究ではセルロースナノファイバー(CNF)をサブミクロン細孔径を有する多孔質支持体に直接コーティングする超薄膜製膜法を提案する。これまでに多孔質支持体として市販セルロースアセテートおよびポリエーテルスルホン精密ろ過膜を用い,CNFをキャスト法により複合膜が製膜可能であることを明らかとした。さらに,80℃飽和水蒸気/窒素において経時変化を測定した結果,水蒸気透過率>1x10-6 mol/(m2 s Pa),水蒸気/窒素透過率比>100の優れた水蒸気選択透過性を示し,高い水蒸気/アルコール選択性を示した。CNF膜の新しい展開を明らかにすることができた。

自由記述の分野

化学工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

典型的な多孔質セラミック膜は,多孔質支持体の上に粒子層,中間層および分離層からなる多層構造を有するため,製膜プロセスは極めて複雑になっているだけでなく,各層の透過抵抗も無視できない。本研究ではセルロースナノファイバー(CNF)の一次元構造体を利用した薄膜コーティングを提案し,その可能性を明らかとした。NFは直径数nm程度,長さ数100nmのアスペクト比100以上を有するため,多孔質支持体あるいは粒子層に直接コーティングすることで超薄膜製膜できる可能性があり,従来の製膜概念を大きく変える画期的製膜法となりうる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi