研究課題/領域番号 |
22K18925
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
岸田 昌浩 九州大学, 工学研究院, 教授 (60243903)
|
研究分担者 |
山本 剛 九州大学, 工学研究院, 准教授 (20321979)
大島 一真 九州大学, 工学研究院, 助教 (60734275)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 非定常触媒反応 / 非平衡プラズマ / 二酸化炭素 / 水 / メタン |
研究実績の概要 |
昨年同様,プラズマ反応部と触媒反応部の2つの反応部を,それぞれ独立に検討を進めた. プラズマ反応部では,マイクロ波を用いて発生させた非平衡プラズマにより,CO2とH2OからCO,O2,H2が得られることを確認した. 触媒反応部の検討では,まず金属材料の再検討を実施した.昨年度のPtおよびPdではH2吸蔵能およびメタン化能が乏しく,よりメタン化能が高い材料開発が必要であった.そこで高いH2吸蔵能を有する材料としてPd系合金,高いメタン化能を有する材料としてNiを採用し,改めて非定常操作による希釈COおよびH2からのメタン化を検討した.各材料個別で非定常操作を行ったところ,Pd系合金からH2脱蔵能を,担持Ni触媒にCO吸着能を確認できた.そして両者を物理混合することで希薄なCOおよびH2を原料に,非定常操作によりメタンを得ることに成功した.担持Ni触媒の担体を検討したところ,Ni/CeO2を用いた場合に特に高いメタン生成量を示すことが分かった.また一般にCOやH2は低温ほど吸着量が増大するが,本触媒では50℃での吸着でも十分なメタン生成量を示しており,比較的現実的な条件でメタンを得られることが示唆された.さらに昇温速度を上げるほど,反応物と触媒の接触が向上するためメタン生成量が増大した.本検討で用いた触媒系では,吸着させるCOおよびH2の濃度をそれぞれ0.3および1%にまで低減することができ,希薄なCOおよびH2から非定常操作によってメタンを得ることに成功した.ただしメタン化を進行させるためにはCO吸着量に比べて多くのH2吸蔵量が必要であり,より高効率にCOおよびH2を活用するためには,拡散性の高いH2を反応場に保持する反応器設計が必要であることが示唆された.以上のように転換効率には課題は残っているものの,1%以下の希薄なCOおよびH2を原料に用いてメタンを合成することに成功した.
|