• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ヒト胎盤構造を有するオルガノイドの作製と胎盤バリア能評価系の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K18936
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

梶 弘和  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教授 (70431525)

研究分担者 堀 武志  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教 (30808829)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワード生体模倣システム
研究成果の概要

本研究では、近年樹立されたヒト胎盤由来の栄養膜幹細胞(TS細胞)を用いて、胎盤の絨毛構造を有するオルガノイドの作製に挑戦した。アガロースで作製したマイクロウェル内にTS細胞を播種し、胎盤形成に関わる成長因子などを制御することで、表面に絨毛構造を有する球状の胎盤オルガノイドを作製することに成功した。さらに、球状の胎盤オルガノイドの培養条件をもとに、定量的に胎盤物質透過性の評価が可能な平面状の胎盤バリアモデルの作製にも成功した。

自由記述の分野

生体医工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発したヒト胎盤オルガノイドは、ウイルスなどが胎盤に感染するメカニズムや妊娠高血圧症候群に関わる胎盤形成不全のメカニズムを解明する上で有用である。また、胎児への副作用を抑えた新しい医薬品の開発や、実験動物を使用しない医薬品安全性評価(動物実験代替法)の開発などにも応用可能である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi