• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

生体膜ナノ構造の可視化と脂質網羅分析のための統合ナノ分析システム

研究課題

研究課題/領域番号 22K18950
研究機関九州大学

研究代表者

川井 隆之  九州大学, 理学研究院, 准教授 (60738962)

研究分担者 高橋 康史  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (90624841)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
キーワード生体膜マイクロドメイン / 走査型イオン伝導顕微鏡 / エレクトロスプレーイオン化 / 質量分析 / 固相抽出
研究実績の概要

生体膜では特定の脂質とタンパク質が自己組織化することでナノドメインが形成され,重要な生体膜機能を制御することが示唆されているが,内在性脂質を直接的に解析する分析手法が存在しなかった。そこで本研究ではナノニードルを用い,走査型イオン伝導顕微鏡 (SICM) により非標識で生体膜ナノドメインを可視化・採取し,その後ナノニードル内部でクロマトグラフィーや電気泳動によって試料の精製・分離を行い,最終的にナノエレクトロスプレーイオン化質量分析(nanoESI-MS) によって高感度・網羅的に脂質分析を行うシステムを開発する。ナノドメインの時空間情報と脂質分子組成などの化学情報の両方を取得することで,生体膜ナノドメインにおける生命現象を捉えられる統合ナノ分析システムを構築することを目標とする。
本年度は,昨年度に開発した炭素鎖修飾ニードルを用いた固相抽出-ナノエレクトロスプレーイオン化-質量分析法を用い,まず脂質標品を用いて定量再現性の評価を行った。得られたピーク面積を試料濃度に対してプロットしたところ,nMオーダーの感度と良好な線形性が得られた。続いて単一ジャイアントリポソームの解析を行ったところ,構成成分である脂質を感度よく検出することに成功した。最終的にマウス神経芽細胞腫Neuro2a細胞を用い,その神経突起部分と細胞体部分を区別して採取して解析を行ったところ,20種類以上の脂質を検出することに成功した。この中でホスファチジルコリンに注目して解析を行ったところ,神経突起部分より細胞体の方に多くの二重結合を含む脂質が観察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新たに開発した固相抽出ニードルデバイスにより定量的な微量分析系を確立し,細胞膜の局所から脂質の定量的分析を行うことに成功したことから,従来技術では解明できない分子プロファイルを得るという所定の目標を達成した。

今後の研究の推進方策

極めて微量な検体を分析するシステムであるため,本手法は現時点では再現性に改善の余地があり,このための最適化実験を推進する。改善された新プロトコルに沿って各種分析性能の評価,人工膜・細胞膜の解析を推進し,良好なデータが得られ次第論文投稿を行う。

次年度使用額が生じた理由

得られた成果の論文化を目指し,分析再現性を向上するための最適化実験を行う。得られた新プロトコルを用いて分析性能評価実験および細胞局所プロファイリング実験を実施し,良好なデータが得られた次第論文投稿を行う予定である。余剰予算はこれらの実験を実施するために必要な消耗品類および人件費に利用する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Terahertz-capillary electrophoresis (THz-CE) for direct detection of separated substances in solutions2024

    • 著者名/発表者名
      Kitagishi Keiko、Kawai Takayuki、Tonouchi Masayoshi、Serita Kazunori
    • 雑誌名

      Optical Materials Express

      巻: 14 ページ: 472~472

    • DOI

      10.1364/ome.500594

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gold nanoparticle-powered screening of membrane protein-specific lipids from complex lipid mixtures2024

    • 著者名/発表者名
      Wangamnuayporn Supakorn、Kinoshita Masanao、Kawai Takayuki、Matsumori Nobuaki
    • 雑誌名

      Analytical Biochemistry

      巻: 687 ページ: 115447~115447

    • DOI

      10.1016/j.ab.2023.115447

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An innovative detection technique for capillary electrophoresis: Localized terahertz emission-time domain spectroscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Kitagishi Keiko、Kawai Takayuki、Tonouchi Masayoshi、Serita Kazunori
    • 雑誌名

      Journal of Chromatography A

      巻: 1710 ページ: 464384~464384

    • DOI

      10.1016/j.chroma.2023.464384

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unique applications of capillary electrophoresis2023

    • 著者名/発表者名
      Kawai Takayuki
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: 39 ページ: 1433~1434

    • DOI

      10.1007/s44211-023-00394-6

  • [学会発表] 超高感度キャピラリー電気泳動技術を駆使した微量バイオ分析法の開発2024

    • 著者名/発表者名
      川井 隆之
    • 学会等名
      日本化学会 第104春季年会
    • 招待講演
  • [学会発表] サブセルラー質量分析技術が切り拓く生体膜研究2023

    • 著者名/発表者名
      川井 隆之
    • 学会等名
      日本膜学会第45年会・膜シンポジウム2023合同大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 超高感度CE-MS分析法による脳分子探査2023

    • 著者名/発表者名
      川井 隆之
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Ultra-sensitive Bioanalysis by Dual-Stacking Capillary Electrophoresis2023

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Kawai
    • 学会等名
      19th Asia-Pacific International Symposium on Microscale Separations and Analysis 2023 (APCE 2023)
    • 招待講演
  • [学会発表] LC/CE二次元分離に基づく超高感度・絶対定量グライコーム解析法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      川井 隆之
    • 学会等名
      第74回日本電気泳動学会学術大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi