• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

マイクロウェルアレイ電極を用いた非対称パルス電場による異なるサイズの細胞の融合

研究課題

研究課題/領域番号 22K18952
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

安川 智之  兵庫県立大学, 理学研究科, 教授 (40361167)

研究分担者 鈴木 雅登  兵庫県立大学, 理学研究科, 准教授 (60574796)
湊元 幹太  三重大学, 工学研究科, 教授 (80362359)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワード誘電泳動 / 細胞融合 / 電気パルス / ハイブリドーマ
研究実績の概要

本研究では,「誘電泳動(DEP)を利用してマイクロウェル内に抗体産生B細胞およびミエローマ細胞のペアアレイを作製」し,「電気パルス融合により高効率に抗体産生ハイブリドーマを形成する技術の開発」を目的とする.本年度は,この目的を達成するために,「誘電泳動デバイスの作製と異種細胞の配向ペア形成」,「電気パルス融合における印加電圧強度と細胞破砕の連関の調査」および「抗体産生能を有する細胞の識別と負の誘電泳動による選択的回収」に取り組んだ.
上下基板間のスペースに細胞の懸濁液を導入し,右下電極に正の誘電泳動(強電場領域への引力)の作用する周波数領域の交流電圧を印加すると,細胞をウェル右下に位置選択的に捕捉できた.次に,異なる種類の細胞を導入し,左下電極に交流電圧を印加すると細胞をウェル左下領域に捕捉できた.これにより,数分で90%以上のウェルアレイ内にB細胞(直径7 μm)とミエローマ細胞(直径15 μm)を位置制御して配向した細胞ペアを形成することが可能となった.
直径の小さいB細胞を捕捉した側の電極に電気パルスを印加すると,ウェル内に左右非対称の不均一電場を形成することが可能であり,大きさの異なる両細胞を融合できた.しかし,電極エッジに接触した細胞の破砕率が高く融合の効率はわずかであった.電場シミュレーションから電極エッジ極近傍において極めて強い電場が形成されることがわかった.そこで,PDMSエマルジョンをスピンコートすることによりウェル底面に薄膜を作製した.これにより,細胞の破砕率を大幅に抑制することが可能になった.
負の誘電泳動を用いた細胞の選択的回収に取り組み,アレイ化細胞の中から標的とする細胞のみをウェル外へと放出する,または,標的細胞だけをウェル内に保持することを可能とした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の計画で予定していた3項目のすべてに取り組んだ.「誘電泳動デバイスの作製と異種細胞の配向ペア形成」では,交互くし型マイクロバンドアレイ電極の電極ギャップに長方形型のマイクロウェルアレイを作製し,その上面にバンドアレイ電極を設置して細胞融合用の誘電泳動デバイスを作製した.これにより,1つの長方形型のウェルの下面両端に2電極と上面に1電極の計3電極を配置した構造とし.ウェル内への位置選択的な異種細胞の選択配置を達成した.予定通り,細胞の懸濁液の導入,電圧の印加を繰り返すだけで高効率に異種細胞ペアを形成でき当初の予定を達成できている.次に,「電気パルス細胞融合」では,上記の細胞捕捉に使用した3電極をそのまま電気パルス形成用に使用して左右非対称の不均一電場を形成し,異種細胞を融合できることを示した.ウェル内に左右対称の電場を形成したところ,電圧強度が小さい場合は細胞融合が進行せず,電圧が大きい場合には直径の大きなミエローマ細胞の破砕が高確率で起こることを示した.これにより,細胞直径の異なる細胞を融合する場合には,左右非対称が有効であることがわかった.さらに,細胞破砕を抑制するためにウェル底面にPDMSエマルジョン薄膜を形成した.これにより,細胞の破砕率を低減できる可能性を示した.当初の予想以上に電極エッジに接触した細胞の破砕率が高かったが,この薄膜形成により高効率細胞融合を達成できる可能性を示せた.最後に,「融合細胞の抗体産生能の評価と選択的回収」に取り組んだ.抗体を産生するハイブリドーマとミエローマ細胞の混合懸濁液をウェル内に捕捉して配置し,ウェル内に固定化した抗原に細胞から分泌される抗体を捕捉してハイブリドーマの識別を行った.さらに,抗体分泌能の高い細胞を選択的にウェル外へと放出して回収することができた.以上のことから,本研究は当初予定通り進展している.

今後の研究の推進方策

昨年度,「異種細胞の配向ペア形成」について,予定通り高効率に異種細胞ペアアレイを形成できた.よって,本年度は,「電気パルス細胞融合」について重点的に研究を遂行する.異種細胞ペアアレイの形成とそのペアの電気パルス融合は連続して評価することができたが,抗体産生ハイブリドーマの識別と選択的回収は単独で実施していた.そこで,本年度は,融合細胞の抗体産生能の評価と回収に取り組む.
「電気パルス細胞融合」では,昨年度,薄膜形成した電極デバイスが細胞破砕の抑制に有効であることがわかったので,積極的に薄膜形成したウェルデバイスを使用する.このウェルアレイに異種細胞ペアを作製し,異種細胞の電気パルス融合における各種パラメータ(印加電圧,電圧パルス幅,パルスインターバル,印加回数等の最適化を行う.さらに,電気パルス融合では,標的の異種細胞が確実に接触している条件が必須となる.そこで,正の誘電泳動で作製した異種細胞ペアに負の誘電泳動を作用させることにより,両細胞をウェル中央部分に強制的に配置して接触面積を向上させたペアを形成する.この際,ウェル外への細胞の放出が問題になると予想できる.これは,上面基板の電圧を増加させることにより,標的細胞ペアのみをウェル中央部に配置可能とする.
この電気パルス融合により形成したハイブリドーマの抗体産生能を評価し,高分泌能を有する抗体の選択的な回収に取り組む.融合により得られたハイブリドーマをインキュベートし,ハイブリドーマから分泌される抗体をウェル底面に固定化した抗原で捕捉して分泌能を評価する.さらに,高分泌能を有する細胞を負の誘電泳動により選択的にウェル外へと放出する.これにより,異種細胞ペア形成,電気パルス融合,高機能性細胞の識別と回収を達成できるチップデバイスを開発する.

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Development of a simultaneous electrorotation device with microwells for monitoring the rotation rates of multiple single cells upon chemical stimulation2023

    • 著者名/発表者名
      Masato Suzuki, Shikiho Kawai, Chean Fei Shee, Ryoga Yamada, Seiichi Uchida, Tomoyuki Yasukawa
    • 雑誌名

      Lab on a chip

      巻: 23 ページ: 692-701

    • DOI

      10.1039/d2lc00627h

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Behavior of Biopolymers, Cytoskeleton, DNA, and Phospholipids, that Exert Self-organization, Shown in the Liquid-Liquid Phase Separation2023

    • 著者名/発表者名
      Kingo TAKIGUCHI, Hiroki SAKUTA, Masahito HAYASHI, Tatsuyuki WAIZUMI, Kanta TSUMOTO, Kenichi YOSHIKAWA
    • 雑誌名

      Seibutsu Butsuri

      巻: 63 ページ: 5-11

    • DOI

      10.2142/biophys.63.5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of Chlorine Oxyacid on the Electrooxidation of Methanol in Strong Acid2022

    • 著者名/発表者名
      Fumihiro Kodera, Shun Sato, Fumie Saito, Tomoyuki Yasukawa, Minoru Umeda
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 51 ページ: 666-668

    • DOI

      10.1246/cl.220098

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Selective retrieval of antibody-secreting hybridomas in cell arrays based on the dielectrophoresis2022

    • 著者名/発表者名
      Misaki Hata, Masato Suzuki, Tomoyuki Yasukawa
    • 雑誌名

      Biosensors and Bioelectronics

      巻: 209 ページ: 114250

    • DOI

      10.1016/j.bios.2022.114250

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 電極表面の活性化に基づく電気化学DNAセンシング2022

    • 著者名/発表者名
      安川智之, 鈴木雅登
    • 雑誌名

      表面技術

      巻: 73 ページ: 427-433

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Advanced hybridoma technology for selective production of high-affinity monoclonal antibodies through B-cell receptors2022

    • 著者名/発表者名
      Kento Sakashita, Kanta Tsumoto, Masahiro Tomita
    • 雑誌名

      Journal of Immunological Methods

      巻: 511 ページ: 113384

    • DOI

      10.1016/j.jim.2022.113384

    • 査読あり
  • [学会発表] 誘電泳動挙動によるリポソームの電気特性評価2023

    • 著者名/発表者名
      安川智之、波多美咲、鈴木雅登
    • 学会等名
      電気化学会第90回大会
  • [学会発表] 一括電気回転計測に基づく,細胞膜形態変化を伴う T細胞の免疫活性化の検出2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅登、藤本 萌、安川智之
    • 学会等名
      電気化学会第90回大会
  • [学会発表] 多点電気化学測定によるゼブラフィッシュ胚内の NAD(P)Hデヒドロゲナーゼ活性測定2023

    • 著者名/発表者名
      石川蓮珠、鈴木雅登、安川智之
    • 学会等名
      電気化学会第90回大会
  • [学会発表] 誘電泳動によるリポソームの膜容量評価とそれを指標とした脂質二分子膜のイオン透過性のモニ タリング2022

    • 著者名/発表者名
      波多美咲,鈴木雅登,安川智之
    • 学会等名
      第82回分析化学討論会
  • [学会発表] マイクロウェルアレイ型3極式電気回転デバイスの開発と電気回転による化学刺激時の細胞応答のモニタリング2022

    • 著者名/発表者名
      山田稜河,鈴木雅登,安川智之
    • 学会等名
      第82回分析化学討論会
  • [学会発表] 微粒子表面での抗原-VHH抗体反応に由来した微粒子表面導電率の変化を利用した抗原検出法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      松本惇希,鈴木雅登,安川智之
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第45回研究会
  • [学会発表] 回転速度を指標とした薬剤刺激によって誘導される細胞膜容量の変化の検出 ―画像解析による細胞の電気回転速度の経時変化解析―2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅登,鶴田未央,Shee Chean Fei,内田誠一,安川智之
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第45回研究会
  • [学会発表] 交流電場による細胞の回転運動を利用した、非標識に細胞の誘電特性を計測する電極デバイスの開発2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅登、鶴田美央、Fei Chean Shee, 内田誠一、安川智之
    • 学会等名
      第60回 日本生物物理学会年会
  • [学会発表] VHH抗体修飾粒子の誘電泳動現象を用いた抗原検出における微粒子サイズの依存性の評価2022

    • 著者名/発表者名
      松本惇希, 鈴木雅登, 安川智之
    • 学会等名
      2022年電気化学秋季大会
  • [学会発表] 四電極を持つマイクロウエルデバイスによる細胞の網羅的電気回転計測と単一細胞の選択的操作2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅登, 鶴田未央, Shee Chean Fei, 内田誠一, 安川智之
    • 学会等名
      2022年電気化学秋季大会
  • [学会発表] 細胞群に存在する標的細胞を分離してアレイ化する技術の開発2022

    • 著者名/発表者名
      酒井健登, 鈴木雅登, 安川智之
    • 学会等名
      2022年電気化学秋季大会
  • [学会発表] 3次元グリッド電極デバイスを用いた一括電気回転による T細胞集団からの活性化誘導細胞の識 別2022

    • 著者名/発表者名
      藤本 萌, 鈴木雅登, 安川智之
    • 学会等名
      日本分析化学会第71年会
  • [学会発表] 一括電気回転による赤血球様細胞への分化の非標識な評価法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅登, 鶴田未央, 竹内梨乃, Shee Chean Fei, 内田誠一, 安川智之
    • 学会等名
      日本分析化学会第71年会
  • [学会発表] 金属粒子を内包したオニオンライ クカーボンで修飾したマイクロ電極の作製と酸素還元応答の評価2022

    • 著者名/発表者名
      武内森史, 鈴木雅登, 小寺史浩, 安川智之
    • 学会等名
      第68 回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会
  • [学会発表] ハイドロゲルに包埋したゼブラフ ィッシュ胚の呼吸活性の多点電気化学による測定2022

    • 著者名/発表者名
      石川蓮珠, 寺尾和輝, 鈴木雅登, 安川智之
    • 学会等名
      第68 回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会
  • [学会発表] 誘電泳動を利用した特定サイズのリポソームの選択的捕捉2022

    • 著者名/発表者名
      波多美咲, 鈴木雅登, 安川智之
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第46回研究会
  • [学会発表] 多点電気化学デバイスによるハイドロゲルに包埋したゼブラフィッシュ胚の呼吸活性測定2022

    • 著者名/発表者名
      石川蓮珠, 鈴木雅登, 安川智之
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第46回研究会
  • [学会発表] 誘電泳動を利用した異種細胞の位置選択的捕捉と共培養システムの開発2022

    • 著者名/発表者名
      江口瑠, 鈴木雅登, 安川智之
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第46回研究会
  • [学会発表] Estimation of membrane capacitance of bilayers containing cholesterol based on dielectrophoresis of liposomes2022

    • 著者名/発表者名
      Misaki HATA, Masato SUZUKI, Tomoyuki YASUKAWA
    • 学会等名
      32nd MRS-J
    • 国際学会
  • [学会発表] Cellular Responses to Chemical Stimuli based on an Electrorotation by Microwell Arrays with Three-electrodes2022

    • 著者名/発表者名
      Ryoga Yamada, Masato Suzuki, Tomoyuki Yasukawa
    • 学会等名
      32nd MRS-J
    • 国際学会
  • [学会発表] Selective Retrieval of Target Cells in a Cell-Based Array by Dielectrophoresis2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Yasukawa
    • 学会等名
      15th International Symposium on Nanomedicine (ISNM2022)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 化学分析学講座 ー兵庫県立大学ー

    • URL

      https://www.sci.u-hyogo.ac.jp/material/analytical_chem/index-j.html

  • [産業財産権] 回転体の速度を算出する方法2022

    • 発明者名
      鈴木雅登,安川智之
    • 権利者名
      鈴木雅登,安川智之
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2022-068169

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi