• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

界面形態および電荷分布の動的観察可能な高速イオン伝導顕微鏡の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K18969
研究機関静岡大学

研究代表者

岩田 太  静岡大学, 電子工学研究所, 教授 (30262794)

研究分担者 河崎 秀陽  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 准教授 (90397381)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワード走査型イオン伝導顕微鏡 / ナノバイオ / 表面形状計測 / 動的観察
研究実績の概要

液中環境での材料や生体細胞膜の表面といった固液界面の活性場において,刻々と変化しながら発現する現象を高分解能で動的観察することはそこで生じる様々な機能や現象の解明に極めて有効である.また,界面上の電荷状態はその発現する現象と直接的に関わっていることから,表面形状のみでなく,その電荷分布の観察手法の開発が望まれている.しかしながら,活性な固体界面の形状や電荷分布のナノスケールでの動的顕微手法はほとんど開発されていない.本研究の目的は液中環境において試料表面をナノスケールの分解能で動的観察可能な高速イメージング法を開発することである.走査型イオン伝導顕微鏡(Scanning Ion Conductance Microscopy: SICM)をベースに2流路を有するナノピペットによる新奇電流検出法により実現する.
まず最初に高速SICMの装置開発について取り組んだ.装置を構築するために,2流路のダブルバレルナノピペットで容量成分のイオン電流を相殺して,信号である抵抗成分のみを検出するためのイオン電流検出回路の設計製作および動作確認を行った.その後,SICMに実装して本手法の有効性を確認した.また,高速イメージングを可能にするための走査機構としてスキャナーの広帯域化を行った.これらの機能を用いてSICMイメージングの測定時間短縮を実現した.次に開発した装置の実証実験として生体試料を測定した.細胞表面で複雑に形態変化しながら活発に運動する微絨毛や突起の振る舞いの動的観察を実現した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Scanning ion conductance microscope with a capacitance-compensated current source amplifier2023

    • 著者名/発表者名
      Kenta Nakazawa, Teruki Tsukamoto, Futoshi Iwata
    • 雑誌名

      Rev. Sci. Instrum.

      巻: 94 ページ: 073705

    • DOI

      10.1063/5.0150948

    • 査読あり
  • [学会発表] 走査型イオン伝導顕微鏡を用いたバイオフィルムの可視化2024

    • 著者名/発表者名
      服部 俊大,三輪 有平,平井 信充,岩田 太
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会 SPM研究会2023
  • [学会発表] 走査型イオン伝導顕微鏡を用いたCaco-2細胞におけるリステリア菌感染の動的観察2024

    • 著者名/発表者名
      永田 年, 猪股 仁志,岩田 太
    • 学会等名
      令和5年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会
  • [学会発表] iPS細胞におけるウイルス感染抵抗性機序の解析の試みーナノスーツ法と走査型イオン伝導顕微鏡を用いて2024

    • 著者名/発表者名
      河崎秀陽,岩田 太
    • 学会等名
      令和5年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会
  • [学会発表] Improved image acquisition time of scanning ion conductance microscopy2023

    • 著者名/発表者名
      N. Fukuzawa, H. Inomata, T, Nagata, H. Kawasaki, K. Nakazawa, F. Iwata
    • 学会等名
      31st International Colloquium on Scanning Probe Microscopy (ICSPM31)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi