• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

バレースピン制御とデバイス応用:バレートロニクスに向けた課題と挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 22K18986
研究機関京都大学

研究代表者

松田 一成  京都大学, エネルギー理工学研究所, 教授 (40311435)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
キーワード原子層半導体 / バレートロニクス / バレースピン分極 / 励起子
研究実績の概要

本研究では、バレートロニクスに向けて打破が必要な技術的な困難を克服する方策として、異なる単層MX2(M=Mo, W, X=S, Se)をファンデルワールス力で積層したヘテロ構造(MoSe2/WSe2, WS2/WSe2)での特異なバレースピン分極状態を利用する事を着想し研究を進めた。これまでの研究から、バレースピン励起子(電子-ホール対)の電子-ホール(クーロン)交換相互作用が、分極緩和を引き起こす事がわかっており、その知見を利活用する。特に、電子とホールが空間的に分離し弱束縛した、ヘテロ構造(MoSe2/WSe2)での層間バレースピン励起子(荷電励起子)がこのような目的には最適ではないかと考えた。具体的な実験項目と成果は以下の通りである。
1)乾式転写法を用いた高品質ヘテロ構造(MoSe2/WSe2など)をベースに、新たにフォトリソグラフィなどを併用し、グラフェン電極を施した電界効果トランジスタデバイスを作製できた。これにより、ゲート電圧によるキャリア濃度変調で、層間バレースピン励起子と荷電励起子の両方を観測できた。
2)このデバイスにおいて、円偏光励起によるバレースピン分極の選択生成と光検出を、簡便にかつ高精度に行うための実験セットアップを新たに構築した。これを用いて、ヘテロ構造(MoSe2/WSe2など)での円偏光分解の発光測定を行い、バレースピン分極に起因する円偏光発光を観測することに成功した。また、計画に先行してバレースピン分極のダイナミクスの実験を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究計画の初年度となる本年度は、バレートロニクスに向けて重要なバレースピン分極の観測に必要となるデバイス構造を施した二次元半導体ヘテロ構造の作製に成功し、層間励起子(荷電励起子)からのバレースピン分極に起因する円偏光の観測に成功した。これらは研究計画当初の研究項目をクリアするものである。これに加えて、先行してバレースピン分極のダイナミクスなどに関する知見が得られつつあるため、上記の判断に至った。

今後の研究の推進方策

来年度以降、層間荷電励起子などのバレースピン分極のダイナミクスに関する情報を得るため、先行して進めている円偏光分解時間分解測定の研究を更に推し進め、その物理の理解を行う。加えて、ヘテロ構造(MoSe2/WSe2)の層間にバリア層を挟み、電子-ホール(クーロン)交換相互作用を制御した系においても研究を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた、時間分解測定の光学系が、既存の物品をベースにセットアップする事が可能である事が判明したため、次年度以降の実験セットアップ構築・シミュレーション用の計算機等に充填し研究を拡充すること検討している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Anisotropic exciton drift-diffusion in a monolayer WS2xSe(2-2x) alloy with a gradually changing composition2023

    • 著者名/発表者名
      Shimasaki Masafumi、Nishihara Taishi、Wada Naoki、Liu Zheng、Matsuda Kazunari、Miyata Yasumitsu、Miyauchi Yuhei
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 16 ページ: 012010~012010

    • DOI

      10.35848/1882-0786/acae1a

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Valley Relaxation of the Moir? Excitons in a WSe2/MoSe2 Heterobilayer2022

    • 著者名/発表者名
      Shinokita Keisuke、Watanabe Kenji、Taniguchi Takashi、Matsuda Kazunari
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 16 ページ: 16862~16868

    • DOI

      10.1021/acsnano.2c06813

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Continuous Color‐Tunable Light‐Emitting Devices Based on Compositionally Graded Monolayer Transition Metal Dichalcogenide Alloys2022

    • 著者名/発表者名
      Pu Jiang、Ou Hao、Yamada Tomoyuki、Wada Naoki、Naito Hibiki、Ogura Hiroto、Endo Takahiko、Liu Zheng、Irisawa Toshifumi、Yanagi Kazuhiro、Nakanishi Yusuke、Gao Yanlin、Maruyama Mina、Okada Susumu、Shinokita Keisuke、Matsuda Kazunari、Miyata Yasumitsu、Takenobu Taishi
    • 雑誌名

      Advanced Materials

      巻: 34 ページ: 2203250~2203250

    • DOI

      10.1002/adma.202203250

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Optical Science in Two-dimensional Material and its Hetero-structures2023

    • 著者名/発表者名
      K. Matsuda
    • 学会等名
      11th International Workshop on 2D Materials
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Optical science and application of moire excitonic systems in two-dimensional hetero-structures2022

    • 著者名/発表者名
      K. Matsuda
    • 学会等名
      The 13th Recent Progress in Graphene and Two-dimensional Materials Research Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Optical science of moire excitonic systems in artificial van der Waals heterostructures2022

    • 著者名/発表者名
      K. Matsuda
    • 学会等名
      12th A3 Symposium on Emerging Materials: Nanomaterials for Electronics, Energy, and Environment
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Novel optical science and its application in monolayer transition metal dichalcogenide and its heterostructure2022

    • 著者名/発表者名
      K. Matsuda
    • 学会等名
      Brookhaven National Laboratory Users Meeting
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi