研究課題/領域番号 |
22K18988
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分30:応用物理工学およびその関連分野
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
斎木 敏治 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (70261196)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
キーワード | DNA / アミノ酸 / 表面増強ラマン散乱 / ナノポア / 相変化材料 |
研究成果の概要 |
金ナノ粒子表面に塩基分子を吸着させ、低pH下での塩基のプロトン化により二量体形成効率の向上を確認した。さらに、一塩基置換オリゴヌクレオチドを用いた水中一粒子ラマン計測により、二量体ホットスポット(ピコキャビティ)による一塩基分解能を実証した。続いて、ピコキャビティの力学的制御を目的として、相変化ナノポアを作製し、金ナノ粒子のナノポアへの誘導と捕捉を試みた。交流電界下での電熱流と電気浸透流により誘導の高効率化を実現した。
|
自由記述の分野 |
ナノフォトニクス ナノバイオフォトニクス 相変化フォトニクス
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
生体一分子の捕捉、マニピュレーション、サブナノ分光分析を精密なチューニング機構のもとで実現するためのツール開発を目指した研究である。アダトムがDNA塩基と相互作用しながら相対位置を一方向にシフトする機構を考案できれば、光学的DNAシークエンサーとして完成し、プロテインシークエンサーも現実的となる。細胞内の混雑環境下にてタンパク分子の構造変化の分光的可視化や構造力学的作用と機能発現との相関の解明などに寄与する新たなツールとしての可能性も秘めている。
|