• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

単一波長赤外線カメラによるCO2可視化を利用した気流計測技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K18990
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

宮崎 英樹  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 電子・光機能材料研究センター, グループリーダー (10262114)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
キーワード気流計測 / 二酸化炭素 / 赤外線カメラ / 流速分布 / 動きベクトル検出
研究実績の概要

本研究では、CO2吸収波長に合わせた狭帯域低温バンドパスフィルタを内蔵した世界最高の性能の単一波長赤外線カメラを用いることにより、大気中のCO2のごくわずかな濃度・温度ゆらぎを可視化し、無照明で気流を動的に観察する手法を新たな気流計測技術として完成させることを目指している。
初年度に、これまでC++を用いていたプログラミング環境を数値解析ソフトウェアmatlabに変更し、動きベクトル検出法として知られる多数のアルゴリズムから、オプティカルフロー法、特にFarneback法が容易で頑健な処理の実現に適することを明らかにしていた。
本年度は、オプティカルフロー法の前処理方法について検討を加えた。これまでは、個別の対象画像に応じてフィルタの種類やパラメータを試行錯誤的に選択していたが、画像毎に調整が必要で汎用性がなかった。今回、メディアンフィルタを中心に用いれば、個別の画像に影響されずに普遍的な前処理が可能で、それに続いてFarbeback法を適用すれば頑健な流速分布測定が可能になることが明らかになった。
また、CO2ガス排出量の画像計測の上で、オプティカルフロー法による速度場を用いることが排出口からの湧き出し量の計測の上で重要であることがわかってきた。
PIV法の専用ソフトウェアを導入し、実際に我々自身PIV法で実験室内の気流を計測できる環境を構築することを本年度の一つの目標としていたが、PIV法ソフトウェアの導入に留まり、実際のレーザ計測までは進展できなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度に引き続き、汎用性の高い数値解析ソフトウェアの導入により、従来よりも手軽に効率的に種々の画像処理を試せる環境を構築できたことは今後の開発の上で重要な進展であった。

今後の研究の推進方策

別途導入済みのPIV法の専用ソフトウェアを用い、確立されているPIV法と、CO2可視化カメラを用いた本研究の方法の直接的な比較を進める。また、本手法のオプティカルフロー法に基づいたCO2ガス排出量の画像計測手法の確立も進める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] アンテナ増強量子ラチェット赤外検出器2024

    • 著者名/発表者名
      宮崎英樹, 間野高明, 野田武司, 笠谷岳士, Y. B. Habibullah, 石田暢之
    • 学会等名
      2024年第71回応用物理学会春季学術講演会
  • [産業財産権] ガス状体の温度測定方法および測定装置2023

    • 発明者名
      宮崎英樹
    • 権利者名
      国立研究開発法人物質・材料研究機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2023-139522

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi