• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

重原子の非結合性相互作用を利用した新しい電子の非局在化機構の創成

研究課題

研究課題/領域番号 22K19019
研究機関埼玉大学

研究代表者

斎藤 雅一  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (80291293)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
キーワード非結合性相互作用 / セレン / σ非局在電子系 / 単分子電気伝導度
研究実績の概要

本研究では、重原子を導入し、炭素化合物では実現不可能な、結合の制約を受けない非結合性相互作用を利用した柔軟な構造変化を伴う電子の非局在化の機構を達成し、これを新たな電気伝導パスを有する機能性物質へと展開するための基礎学理とすることを目的とする。
今回、σ非局在電子系を有するユニットを拡張する試みとして、これまで用いていたジセレニド結合をその拡張のための架橋部位とする方法とは異なり、ビフェニルをプラットホームとしての拡張を試みたところ、ビフェニルユニットに最大で八つのヨウ素原子を導入することに成功した。そのヨウ素原子の孤立電子対がビフェニルの周縁部にσ非局在軌道を形成していることも明らかにした。また、σ非局在軌道とπ共役系の相互作用の構築を目的に、ペンタヨードおよび1,2,4,5-テトラヨードフェニル骨格に1,2,3-ベンゾトリアゾリル基を導入し、(σ+π)-混合非局在系の創製にも成功した。
六つのセレン原子官能基を有するベンゼンの単分子電気伝導度を測定したところ、セレン上の置換基がフェニル基の場合にはセレン原子が金基板に接着せず、フェニル基が接着することがわかった。一方、セレン上の置換基がメチル基のものを新たに合成してその単分子電気伝導度を測定したところ、セレン原子での接着が確認され、さらにセレン原子が少ない、即ちσ非局在電子系をもたない参照化合物の単分子電気伝導度と比較してはるかに高い電気伝導度が観測された。これは非結合原子間の相互作用が電気伝導パスに関与したことを示す意義深い結果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

重原子を導入し、炭素化合物では実現不可能な、結合の制約を受けない非結合性相互作用を利用した柔軟な構造変化を伴う電子の非局在化の機構の創成を目指している本研究において、六つのメチルセレニル基を有するベンゼンの単分子電気伝導度を測定し、非結合原子間のσ非局在軌道を通じた相互作用が単分子電気伝導度の向上に関与するという初めての現象の発見に成功した。
また、このようなσ非局在電子系の拡張を試み、ビフェニルユニットへのヨウ素の導入を検討したところ、最大で八つのヨウ素原子を導入することに成功した。
以上のような成果から、計画通りに研究が進んでいると判断できる。

今後の研究の推進方策

セレン上の置換基がフェニル基のセレン六置換ベンゼンが金基板にフェニル基で接着したことを受け、今後の単分子電気伝導度の測定には、セレン上の置換基がメチル基のものを使う必要が生じた。そこで、今後はセレン上の置換基をメチル基に固定し、そのリチオ化およびジセレニド結合によるユニットの連結を検討する必要があろう。このリチオ化に成功しさえすれば、その後の様々な誘導体合成への展開は十分に可能である。

次年度使用額が生じた理由

セレン上の置換基がフェニル基のセレン六置換ベンゼンが金基板にフェニル基で接着したことを受け、今後の単分子電気伝導度の測定には、セレン上の置換基がメチル基のものを使う必要が生じた。そこで、今後、セレン上の置換基をメチル基に固定し、そのリチオ化およびジセレニド結合によるユニットの連結を検討する必要が生じたため、主にその合成のための試薬代および得られた研究成果の発表のための旅費に用いる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of O- and N-Substituted Pentaiodobenzenes Bearing σ-Symmetric Delocalized Orbitals by Site-selective Nucleophilic Aromatic Substitution Reactions2024

    • 著者名/発表者名
      Y. Takada, M. Minoura, S. Furukawa and M. Saito
    • 雑誌名

      Chem. Lett.

      巻: 53 ページ: upad040

    • DOI

      10.1093/chemle/upad040

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of a Highly Iodinated Biphenyl with Extension of σ-Delocalization2024

    • 著者名/発表者名
      Y. Takada, S. Furukawa and M. Saito
    • 雑誌名

      Chem. Lett.

      巻: 53 ページ: upae038

    • DOI

      10.1093/chemle/upae032

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Creation of (σ+π)-Mixed Delocalization2023

    • 著者名/発表者名
      M. Saito, T. Suzuki, K. Takahashi, S. Seko, S. Furukawa and S. Fujii
    • 雑誌名

      Chem. Lett.

      巻: 52 ページ: 760-763

    • DOI

      10.1246/cl.230279

    • 査読あり
  • [学会発表] ジセレニド結合を利用したσ非局在電子系の拡張2024

    • 著者名/発表者名
      小西恭輔(埼玉大院理工)、古川俊輔(埼玉大院理工)、斎藤雅一(埼玉大院理工
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
  • [学会発表] σ非局在電子系を有する分子の単分子電気伝導度2024

    • 著者名/発表者名
      瀬古紗弥(埼玉大院理工)、藤井慎太郎(東工大理学院)、斎藤雅一(埼玉大院理工)
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
  • [学会発表] コラヌレン周縁部に非局在化するσジラジカルの創製2024

    • 著者名/発表者名
      田中泰地(埼玉大院理工)、斎藤雅一(埼玉大院理工)
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
  • [学会発表] σ-Delocalization Arising from Interactions between Lone-pairs of Non-bonded Heavy Atoms to Produce a Stable σ-Delocalized Radical2023

    • 著者名/発表者名
      斎藤雅一(埼玉大院理工)
    • 学会等名
      International Conference on Chemical Bonding 2023
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ナフタレンをプラットホームとするσ非局在ジラジカルの創製2023

    • 著者名/発表者名
      田中泰地(埼玉大院理工)、川口倫子(埼玉大理)、石村和也(クロスアビリティ)、箕浦真生(立教大理)、長嶋宏樹(埼玉大院理工)、古川俊輔(埼玉大院理工)、谷口弘三(埼玉大院理工)、斎藤雅一(埼玉大院理工)
    • 学会等名
      第33回基礎有機化学討論会
  • [学会発表] (σ+π)混合非局在電子系の創製2023

    • 著者名/発表者名
      斎藤雅一(埼玉大院理工)、鈴木拓実(埼玉大院理工)、高橋洸稀(埼玉大院理工)、瀬古紗弥(埼玉大院理工)、古川俊輔(埼玉大院理工)、藤井慎太郎(東工大理学院)
    • 学会等名
      第33回基礎有機化学討論会
  • [学会発表] テルル六置換ベンゼンの合成とその反応性および物性の解明2023

    • 著者名/発表者名
      瀬古紗弥(埼玉大院理工)、壬生颯史(埼玉大院理工)、箕浦真生(立教大理)、波田雅彦(京都府大院生命環境)、古川俊輔(埼玉大院理工)、斎藤雅一(埼玉大院理工)
    • 学会等名
      第50回有機典型元素化学討論会
  • [学会発表] ナフタレン周縁部に広がるσ対称性軌道に非局在化するジラジカルの創製2023

    • 著者名/発表者名
      田中泰地(埼玉大理)、川口倫子(埼玉大理)、石村和也(クロスアビリティ)、箕浦真生(立教大理)、長嶋宏樹(埼玉大院理工)、古川俊輔(埼玉大院理工)、谷口弘三(埼玉大院理工)、斎藤雅一(埼玉大院理工)
    • 学会等名
      第50回有機典型元素化学討論会
  • [備考] 斎藤雅一研究室

    • URL

      https://chem.saitama-u.ac.jp/msaito-lab/index.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi