研究課題
異なる元素を結合して協働効果を生み出すことは,金属触媒の性能向上に効果的な方法である.ナノ粒子化によって表面エネルギー等が駆動力となり金属元素同士の相溶性が向上し,協働効果が利用しやすくなることはこれまで知られていた.しかし,酸化物(無機物)と金属のように物質のカテゴリーが異なる場合,ナノ粒子でも決して混合することはない.これに対し,本研究は概ね粒径1.3nm以下のサブナノスケールのクラスターではその組み合わせによらず自由に混合可能であることを発見している.zコントラストを応用した元素識別動態イメージングを用いて,様々な二元素クラスターの原子配列構造を解析した.例として通常は絶対に混ざり合わないZr酸化物とPt金属という異質な材料同士が,正則溶液に近いレベルで均一に混合することを発見した.このいわゆる「サブナノ超相溶効果」は多くの元素組成に普遍的であることを原子レベル構造から解明した.さらに,こうした「サブナノ超相溶効果」は無機化合物の安定組成にも影響することを見出している.Mo酸化物・炭化物のクラスター構造を系統的にHAADF-STEMやXAFSで解析,直径1.3 nm以上のMo粒子はβ′-Mo2Cのようなカーバイド組成あるいは純粋なオキサイドを形成する一方,それ以下のサイズの粒子はオキシカーバイドを形成することを突き止めている.すなわち,サブナノ領域ではバルクでは発現しない化合物組成が現れることを発見した.原子分解能STEMによる動態観察では,オキシカーバイドクラスター内部のみにMo原子の動態が観測されており,原子動態が「サブナノ超相溶効果」の駆動力になっているとみられる.
すべて 2023
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)
Chemistry Letters
巻: 52 ページ: 828~831
10.1246/cl.230310
Chemical Communications
巻: 59 ページ: 11947~11950
10.1039/D3CC02703A
Coordination Chemistry Reviews
巻: 474 ページ: 214826~214826
10.1016/j.ccr.2022.214826