• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

動的電子状態に基づいた極性材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K19053
研究機関熊本大学

研究代表者

速水 真也  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (30321912)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
キーワード極性分子 / 動的電子 / 強誘電性 / 磁性 / 伝導性
研究実績の概要

本研究では、動的電子状態を有する金属錯体を用いて、動的電子状態により誘起する高速応答可能な強誘電性の発現を目指し、混合原子価、プロトン移動、スピンクロスオーバー、ドナー・アクセプター、原子価異性などの金属錯体をコアとして、電子移動やスピン状態変化のよる極性分子材料および極性発光材料の研究開発を行った。また第一原理計算を行い、機能評価などの研究結果にフィードバックする。さらに情報科学を融合することにより、分子材料インフォマティックスを駆使して高機能化を目指した材料開発を行った。
「動的電子状態に基づいた極性分子の開発」において、エントロピー駆動の電子移動やスピン状態変化(混合原子価、プロトン移動、スピンクロスオーバー、ドナー・アクセプター、原子価異性など)による極性分子材料の開発を行った。混合原子価では、電子移動に伴うダイポールの変化が期待できる。二核錯体だけでなく三核錯体などへと展開していき強誘電性の発現に成功した。。電子移動と異なりプロトン移動においても、分極変化が起こる物質が知られており、プロトン移動により極性分子の開発も行った。スピンクロスオーバーでは、高スピン状態のダイポールモーメントは低スピン状態よりも大きく、スピン状態変化で極性分子の開発を行う。またキラル配位子などを導入したスピンクロスオーバー二核錯体では、スピン状態に基づいた極性分子の開発も可能である。ドナー・アクセプターにおける電荷の移動により、極性分子を構築できる。また原子価異性においても電子移動に基づいた分極の制御により極性分子の開発を行う。これらの一連の物質群において強誘電性の発現に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究のターゲットである動的電子状態に起因した極性分子の開発は、スピンクロスオーバー、混合原子価、プロトン移動により強誘電性の発現に成功し、順調に研究は進んでいる。

今後の研究の推進方策

極性材料は、分極特性を利用したデバイスとして様々な物質開発が行われてきた。分極スイッチのメカニズムとしてイオン変位や分子配向変化が利用され、極性材料として強誘電物質が多く用いられている。これらの極性材料を高速化、高性能化、省エネ化するために、金属錯体の動的電子状態に着目し、極性分子材料において電子移動やスピン状態変化に基づいた分極制御、ならびに分子材料インフォマティックスによる極性分子材料の精密合成を行っていき、構造誘起による強誘電発現だけでなく、金属錯体特有の動的電子状態に基づいた強誘電性の発現を目指す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Coupling Dielectric Functionality with Magnetic Properties in Coordination Metal Complexes2023

    • 著者名/発表者名
      Y. Sekine, R. Nakamura, R. Akiyoshi, S. Hayami
    • 雑誌名

      ChemPlusChem

      巻: 88 ページ: e202200463

    • DOI

      10.1002/cplu.202200463

    • 査読あり
  • [備考] 速水研究室

    • URL

      https://www.sci.kumamoto-u.ac.jp/~hayami/index.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi