• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

熱活性化遅延蛍光有機分子と金属錯体の協奏的機能開発:CO2還元光触媒への新展開

研究課題

研究課題/領域番号 22K19081
研究機関東京工業大学

研究代表者

石谷 治  東京工業大学, 理学院, 教授 (50272282)

研究分担者 玉置 悠祐  東京工業大学, 理学院, 助教 (10752389)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワード熱活性化遅延蛍光 / レドックス光増感剤 / 光触媒反応 / CO2還元
研究実績の概要

電子ドナー部としてジフェニルアミン基またはカルバゾリル基、電子アクセプター部としてシアノベンゼンを有する5種類の熱活性化遅延蛍光 (TADF) 型有機分子 (4DPAIPN, 3DPAFIPN, 5CzBN, 4CzIPN, 3CzClIPN) を合成し、光物性・電気化学的性質を調査した。
いずれの分子も可視光吸収および数マイクロ秒~数十マイクロ秒の長いTADFの励起寿命と、レドックス光増感剤に適した性質を示した。マンガン(I)触媒と組み合わせてCO2還元光触媒反応を行ったところ、4DPAIPN, 3DPAFIPN, 5CzBNの系で反応が進行し、COとHCOOHが生成した。一方、4CzIPNと3CzClIPNを用いた場合は、CO2還元反応はほとんど進行しなかった。この原因は、これらの増感剤の1電子還元種の還元力が不足しており、マンガン(I)触媒への電子移動が進行しなかったためであることが分かった。
最も長波長までの可視光 (λabs > 520 nm) を吸収し、還元力の強い (E1/2red = -2.08 V vs. Fc+/Fc) 4DPAIPNを用いた系が、今回用いた中で最も優れた光触媒性能を示した。470 nmの可視光を照射した場合、ターンオーバー数TONCO+HCOOH > 650、量子収率ΦCO+HCOOH = 23%を示した。これは、有機分子光増感剤を用いた系のうちで最高値である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

TADF型の有機分子がレドックス光増感剤として機能し、CO2還元光触媒反応を駆動することを見出した。マンガン(I)触媒と組み合わせて光触媒反応を効率良く進行させるには、強い可視光吸収と同時に、その1電子還元種が強い還元力を有することが必要であることが分かった。4DPAIPNとマンガン(I)触媒を用いることで、有機分子光増感剤を用いたCO2還元光触媒反応において世界最高性能を達成することに成功した。
今回用いたTADF型分子は、三重項励起状態へと緩和する前に一重項励起状態から失活する過程(即時蛍光)が存在しており、その励起寿命が数ナノ秒~数十ナノ秒であった。4DPAIPNの光誘起電子移動過程について詳細に解析したところ、三重項励起状態だけではなく、一重項励起状態も還元剤による還元的消光を受けることが分かった。一重項励起状態からの電子移動過程で生成する一重項イオンペアーからの逆電子移動は高速で進行している可能性が高いので、その結果として光触媒反応効率を低下させている可能性が高い。これらの実験事実と考察より、電位移動を含む励起1重項からの失活過程を抑えることで、今後さらに光触媒反応の効率を改善することができることも明らかにできた。

今後の研究の推進方策

三重項励起状態への項間交差がまだ遅いため、一重項励起状態が還元されてしまうという問題が残っている。これを解決するため、以下の方法を検討する予定である。
・一重項励起状態からの失活過程を低速化するために還元剤を検討することで、さらなる光触媒反応効率の向上を目指す。・TADF型有機分子を光増感剤として最適化するため、項間交差過程を加速できる分子設計を探索する。・TADF型有機分子に金属錯体を連結し、中心金属の重原子効果により項間交差過程を加速する。そのための連結方法や金属の種類等の分子設計を明らかにする。金属錯体として、CO2還元触媒能を有するルテニウム(II)錯体やレニウム(I)錯体を用いることで、重原子効果と触媒機能を共に付与した超分子光触媒の開発が期待できる。・犠牲還元剤の濃度等の反応条件を最適化し、三重項励起状態は還元されるが、一重項励起状態は還元されない条件を探索する。これにより、光触媒性能の向上を狙う。
また三重項励起状態への直接遷移 (S-T吸収) を発現する金属錯体光増感剤に有機分子を連結し、三重項エネルギーリザーバーとして用いることで、可視光吸収と長い励起寿命を併せもつレドックス光増感剤の開発を目指す。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者の職場異動のため、超分子光触媒の合成が遅延した。次年度行う合成のための試薬、溶媒、ガラス器具等を追加で購入する必要がある。また成果報告のための英文校正料、投稿料にも充てる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 6件)

  • [学会発表] 人工光合成によるCO2の資源化2023

    • 著者名/発表者名
      石谷治
    • 学会等名
      第27回 関西大学先端科学技術シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] TADF有機分子を光増感剤 Mn(I)錯体を触媒として用いたCO2還元光触媒反応2023

    • 著者名/発表者名
      井上 麗、Elena Bassan、Francesco Calogero、Simone Potenti、Andrea Gualandi、Pier Cozzi、Paola Ceroni、玉置 悠祐、石谷 治
    • 学会等名
      日本化学会 第103春季年会(2023)
  • [学会発表] 人工光合成 -太陽光エネルギーを用いて二酸化炭素資源化を目指す-2022

    • 著者名/発表者名
      石谷治
    • 学会等名
      高知工科大学「現代科学の最先端」講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 錯体光触媒の基礎と応用例2022

    • 著者名/発表者名
      石谷治
    • 学会等名
      日本化学会秋季事業 第12回CSJ化学フェスタ2022
    • 招待講演
  • [学会発表] 人工光合成の創成2022

    • 著者名/発表者名
      石谷治
    • 学会等名
      第45回蔵前科学技術セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] New Directions to Development of Photocatalytic CO2 Reduction2022

    • 著者名/発表者名
      Osamu Ishitani
    • 学会等名
      23rd International Conference on Photochemical Conversion and Storage of Solar Energy (23rd IPS)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dye-Sensitized Mmolecular Photocathodes for Photocatalytic CO2 Reduction using Water as a Reductant and Visible Light as Energy2022

    • 著者名/発表者名
      Osamu Ishitani
    • 学会等名
      Gordon Research Conference Renewable Energy: Solar Fuels
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] TADF有機分?を光増感剤として?いたCO2 還元光触媒反応2022

    • 著者名/発表者名
      井上 麗,Elena Bassan,Pier Cozzi,Francesco Calogero,Paola Ceroni,玉置 悠祐,石谷 治
    • 学会等名
      2022年光化学討論会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi