• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

硫黄の6電子酸化還元反応をアルミニウムー硫黄蓄電池の正極に用いることへの挑戦

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K19085
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分36:無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

桑畑 進  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (40186565)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワード蓄電池 / 硫黄正極 / アルミニウム負極 / イオン液体
研究成果の概要

AlCl3-NaCl-KCl溶融塩中に溶解した硫黄は、S2- = S + 2e- と S = S4+ + 4e-の2式で表せる6電子の酸化還元反応を示す。これらの反応が硫黄とカーボンナノチューブの複合電極(S-CNT)でも起こることを確認した。一方、AlCl3-NaCl-KCl溶融塩は 4 [Al2Cl7]- + 3e- = 7 [AlCl4]- + Al と表せるアルミニウムの電析・溶解が可能ゆえ、S-CNTとAl負極と組み合わせた電池を作製したところ、硫黄の2つの反応に対応した充放電プラトーが出現し、6電子反応をフルに利用した電池を作成できることを見出した。

自由記述の分野

電気化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

蓄電池は、カーボンニュートラルを含め、サステナブルな社会活動を実現するために重要なデバイスとなっている。現行のリチウムイオン電池では、希少な元素や、地球上に偏在している元素等を用いていることから、それに代わる環境負荷の少ない蓄電池の開発が望まれている。提案しているアルミニウムー硫黄蓄電池は、それに叶ったものであり、かつ、硫黄の6電子反応を正極に使えるようになれば、リチウムイオン電池の数倍のエネルギー密度を実現できることとなり、学術的意義も社会的意義も極めて高い。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi