• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ナノスケール相分離構造が不要な高効率有機薄膜太陽電池材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K19091
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

梅山 有和  兵庫県立大学, 工学研究科, 教授 (30378806)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
キーワード有機薄膜太陽電池 / 非フラーレンアクセプター / バルクヘテロ接合 / 一重項励起子寿命 / チエノアザコロネン
研究実績の概要

有機薄膜太陽電池(OPV)は、有機半導体材料を用いるがゆえに、軽量かつフレキシブルにできる、印刷プロセスが適用できる、鉛などの有害物質が不要である、などの特徴をもつ。このような利点を活かして、シリコン太陽電池では困難な用途においての実用化が可能であり、次世代のエネルギーデバイスとして期待されている。しかし、変換効率が比較的低いことに加え、素子作製の低い再現性や、低い安定性などがOPVの実用化のネックとなっている。本研究では、それらの課題を克服するため、OPVの非フラーレンアクセプター(NFA)材料において、エネルギーギャップ則から生じるジレンマを克服するというアプローチにより、OPV光活性層中のナノスケール相分離構造を不要にする材料を開発することを目的としている。
これまでに、チオフェン連結チエノアザコロネン(S-TAC)構造を含むNFAを報告してきた。S-TAC含有NFAは、小さなバンドギャップと長寿命一重項励起子を両立させることが分かっている。本研究では、セレノフェン連結チエノアザコロネン(Se-TAC)構造を含むNFAを新規に開発し、S-TAC含有NFAとの比較を行った。すると、Se-TAC含有NFAのOPV性能はS-TAC含有NFAと比べて大幅に低くなり、チエノアザコロネンに連結する部分の構造が重要であることがわかった。その性能低下の原因を解明するため、近赤外発光スペクトルを測定したところ、S-TAC含有NFA薄膜とは対照的にSe-TAC含有NFA薄膜は蛍光を示さなかった。このことから、Se-TAC含有NFAにおいては、熱的失活あるいは項間交差が促進されて一重項励起子が短寿命化していることが、OPV性能低下をもたらしていることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

セレノフェン連結チエノアザコロネン構造を含む非フラーレンアクセプターであるSe-TACICの合成に成功し、その構造、光物性、電気化学特性を調べた。また、共役系高分子PBDB-Tを電子ドナーとした複合薄膜を作製し、その膜構造や太陽電池特性を調べた。これらの成果は研究実施計画にしたがって得られたものであり、研究はおおむね順調に進展していると言える。しかしながら、当初予測に反して、Se-TACICの太陽電池性能は、すでに開発済みであったチオフェン連結チエノアザコロネン構造を含む非フラーレンアクセプターであるS-TACICと比較して劣るものであった。その予期しなかった結果に対しても、薄膜状態での光物性を調べることで、Se-TACICにおいては、熱的失活あるいは項間交差が促進されて一重項励起子が短寿命化していることが原因であると解明できた。

今後の研究の推進方策

今後は、セレノフェンやチオフェンではなく、フランが連結したチエノアザコロネン構造を含む非フラーレンアクセプター(NFA)であるO-TACICの合成に取り組む。また、TACIC系NFAの末端基を位置選択的にハロゲン化することにより、分子間相互作用が最適化されたNFAを創出する。
一方、TACICはNFAの主鎖骨格が縮環構造で繋がれた構造を有している。そのような構造は、平面性が高く、電荷輸送に優れているという利点を有するが、一般に合成が煩雑である。そこで最近では主鎖骨格が単結合で繋がれつつも高い平面性を有する非縮環NFAが注目を集めている。今後は、フェナジンやキノキサリンなどのユニットが単結合で繋がれた構造を有する非縮環型NFAを新規に合成することを目指す。
これらの新規NFAと共役系高分子ドナーとの複合薄膜に対して、各種顕微鏡観察や時間分解分光測定などにより、その相分離構造と光物性の相関を明らかにする。さらに、その複合薄膜を光活性層に用いたOPV素子を構築し、変換効率やデバイス安定性の評価を行う。また、複合薄膜作製条件がデバイス性能に与える影響を調べ、デバイス性能の再現性の取りやすさの評価を行う。

次年度使用額が生じた理由

2022年度は、キャンパス内に新しく建てられた新棟への研究室引っ越しを行なったが、その時期が年度末近くであったため、太陽電池素子作製・評価実験に遅れが生じた。そのため、次年度使用額が生じた。その分は、物品費として2023年度に使用する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Unraveling complex performance-limiting factors of brominated ITIC derivative: PM6 organic solar cells by using time-resolved measurements2023

    • 著者名/発表者名
      S. Li, R. Nishikubo, T. Wada, T. Umeyama, H. Imahori, A. Saeki
    • 雑誌名

      Polymer Journal

      巻: 55 ページ: 463-476

    • DOI

      10.1038/s41428-022-00704-1

    • 査読あり
  • [学会発表] Photofunctional and Photovoltaic 2D Materials2023

    • 著者名/発表者名
      T. Umeyama
    • 学会等名
      Ewha Chemistry and Nanoscience International Symposium (ECNIS) 2023
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ジベンゾ[a,c]フェナジン含有非フラーレンアクセプターの開発2023

    • 著者名/発表者名
      張 浩軒・和田 達帆・梅山 有和・今堀博
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
  • [学会発表] ポルフィリンコア N-メチル化反応における位置選択性の制御2023

    • 著者名/発表者名
      田中 楓人・鈴木 航・梅山 有和
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
  • [学会発表] Composites of 2D Materials and Organic Molecules2022

    • 著者名/発表者名
      T. Umeyama
    • 学会等名
      241st ECS Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] チエノアザコロネン含有非フラーレンアクセプターにおける縮環ヘテロ芳香環の影響2022

    • 著者名/発表者名
      窪田資久・梅山有和
    • 学会等名
      第71回高分子討論会
  • [学会発表] 種々のヘテロ芳香環を縮環したチエノアザコロネン含有非フラーレンアクセプターの光物性2022

    • 著者名/発表者名
      窪田資久・梅山有和
    • 学会等名
      2022年光化学討論会
  • [学会発表] 置換位置の異なるアントラセン修飾MoS2ナノシートの光物性2022

    • 著者名/発表者名
      水谷 太寿・池田 有輝・梅山 有和・ 今堀 博
    • 学会等名
      2022年光化学討論会
  • [学会発表] 末端基が位置選択的にブロモ化された非フラーレンアクセプターY6類縁体の光物性および太陽電池特性2022

    • 著者名/発表者名
      下村 祐登・梅山 有和・ 今堀 博
    • 学会等名
      2022年光化学討論会
  • [備考] 兵庫県立大学 研究者情報

    • URL

      https://cv01.ufinity.jp/u_hyogo/index.php?action=pages_view_main&active_action=cvclient_view_main_init&cvid=read0070101&display_type=cv&block_id=283#_283

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi