• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

条件付きIEDDA反応を用いた細胞機能解析技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K19096
研究機関東北大学

研究代表者

水上 進  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (30420433)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
キーワードクリックケミストリー / 逆電子需要型Diels-Alder反応 / 蛋白質濃度制御 / PROTAC / 細胞解析
研究実績の概要

Tetrazine(Tz)とtrans-Cyclooctene(TCO)が共有結合を形成する逆電子需要型Diels-Alder(IEDDA)反応は、無触媒かつ圧倒的な速さで進行することから、様々な分野での応用が期待されているクリック反応の一つである。我々はこれまでに、大環状構造を持つtetrazineの構造を外部刺激で開環させることでIEDDA反応の進行を制御するシステムを開発したことから、本研究では新たに、光照射に応答してIEDDA反応が進行する反応モジュールを開発し、この原理を細胞内蛋白質濃度の光制御に応用することを目的として、以下の(i)および(ii)の研究を並行して行った。
(i) 光応答性IEDDA反応の開発
まず、光に応答して切断されるニトロベラトリル基を有するリンカー化合物を合成した。続いて、このリンカーを用いてテトラジン化合物を架橋したケージド大環状Tzの合成を試みたが、大環状化反応が進行せず、リンカーの再設計を行い、現在合成の途中である。
(ii) 細胞内蛋白質濃度の光制御技術の開発
細胞内蛋白質を人工的に分解するシステムとして、ユビキチンリガーゼと低分子リガンドを利用したPROTACシステムが知られる。まず初めに、様々な標的蛋白質と融合させることが可能なタグ蛋白質の細胞内分解システムを構築する、タグ蛋白質としては大腸菌のジヒドロ葉酸還元酵素eDHFRを選択し、eDHFRのリガンドTMPとE3ユビキチンリガーゼ(CRBN)のリガンド pomalidomideを連結した二官能性化合物を合成した。いくつかのリンカーの長さの化合物を合成し、化合物添加によって細胞内のeDHFR融合蛋白質を分解できることを確認した。最終的には(i)の技術とは組み合わせて、光応答性蛋白質分解システムへと改変する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

(i)「光応答性IEDDA反応の開発」については、光応答性のケージドリンカーの合成は完了している。一方、ケージドリンカーとテトラジンで構成される大環状化合物の合成は達成できておらず、当初の予定よりもやや遅れている。一方、(ii) 「細胞内蛋白質濃度の光制御技術の開発」に関しては、おおむね予定通りに進行しており、最終年度中の目標達成を目指す。

今後の研究の推進方策

今後は、(i)の光応答性IEDDA反応を用いたケージド大環状Tzの合成法の最適化の後、合成を達成し、(ii)と組み合わせて、細胞内蛋白質濃度の光制御技術の開発を行う。本システムは、細胞内の蛋白質濃度制御を通して細胞機能の精密制御を可能とするため、医学・生物学における幅広い応用が期待される。

次年度使用額が生じた理由

研究進捗状況により、技術補佐員が担当する研究業務の一部を次年度に行うことにしたため、当該人件費分を次年度使用とした。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Arylazopyrazole-Based Photoswitchable Inhibitors Selective for Escherichia coli Dihydrofolate Reductase2023

    • 著者名/発表者名
      Himadri S. Sarkar, Takato Mashita, Toshiyuki Kowada, Satoshi Hamaguchi, Toshizo Sato, Kento Kasahara, Nobuyuki Matubayasi, Toshitaka Matsui, and Shin Mizukami*
    • 雑誌名

      ACS Chem. Biol.

      巻: 18 ページ: 340-346

    • DOI

      10.1021/acschembio.2c00749

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clip to Click: Controlling Inverse Electron-Demand Diels窶鄭lder Reactions with Macrocyclic Tetrazines2022

    • 著者名/発表者名
      Ira Novianti, Toshiyuki Kowada, and Shin Mizukami*
    • 雑誌名

      Org. Lett.

      巻: 24 ページ: 3223-3226

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.2c01010

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantitative and Repetitive Control of Subcellular Protein窶撤rotein Interaction Using a Photochromic Dimerizer2022

    • 著者名/発表者名
      Takato Mashita, Toshiyuki Kowada, Hayashi Yamamoto, Satoshi Hamaguchi, Toshitaka Matsui, Shin Mizukami
    • 雑誌名

      ChemRxiv

      巻: 巻号無し ページ: ページ番号無し

    • DOI

      10.26434/chemrxiv-2022-7vq8s-v2

    • オープンアクセス
  • [学会発表] タグ融合蛋白質の細胞内分解を光制御する機能性化合物の開発2023

    • 著者名/発表者名
      松尾 章弘,小和田 俊行,Himadri Sarkar,松井 敏高,水上 進
    • 学会等名
      日本化学会 第103春季年会
  • [学会発表] Activatable Click Reactions with Macrocyclic Tetrazines2022

    • 著者名/発表者名
      Ira Novianti,Toshiyuki Kowada,Shin Mizukami
    • 学会等名
      第22回東北大学多元物質科学研究所研究発表会
  • [学会発表] Visualization and control of live cell functions by integrating organic chemistry and light2022

    • 著者名/発表者名
      Shin Mizukami
    • 学会等名
      東京大学理学系研究科化学専攻雑誌会セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 光可逆的蛋白質ラベル化システムによる 細胞内蛋白質動態と細胞機能の光制御2022

    • 著者名/発表者名
      水上進
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会 シンポジウム「細胞内メゾ複雑体の構造と機能」
    • 招待講演
  • [備考] 水上研究室 | 東北大学多元物質科学研究所

    • URL

      http://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/mizukami/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi